![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34805156/rectangle_large_type_2_5e71452622facacf2706834743cb4b3b.jpeg?width=1200)
【楽しい既存深耕営業②】職場見学が決まらない ~人材派遣編~
今日の記事は、僕が人材派遣業界においてもっとも疑問を感じている領域について書きます。
この職場見学という名の事前面接を攻略できれば人材派遣営業として5皮剥けることをお約束します。
是非、「人材派遣会社に就職したがツラい」「面接は違法だって聞いたんですけど!?」といった方に読んで欲しいです。
これはいったい何なの・・・?
何となくお気づきかもしれませんが、僕は少々ねちっこい性格をしておりまして、今の会社に入社した時に派遣中心の営業ということが決まっていたので厚労省のHPから業務取扱要領を読んだり、専門書で勉強しました。
日本の法律では、雇用主である派遣会社が採用活動することになっています。
なんか当たり前みたいなことを言っていますが、派遣先であるクライアント企業は「事前面接」ができません。
(派遣労働者の特定行為の禁止とも表現されます)
これが入社した後で一番びっくりしたことなんですが、
だいぶ事前面接してるじゃん!!!!!!
追記:・・・ごめんなさい、オブラートに包んで記事を書こうとしたけど無理でした。
ここから、有料記事にします。
事前面接が闇すぎてオープンに語りにくいという理由で誰にでも読める形にしないことが目的ですが、うっかり買ってしまった人のために僕がやっている事前面接の交渉テクニックは惜しげなく、シェアするようにします。
また、派遣で働く予定の方や派遣で働いている方へ、派遣先企業へ、派遣会社で営業をする仲間たちへの3つのメッセージの形にしました。
事前面接をやめたい悩んでいるクライアント企業様とやめさせたい派遣会社営業と仕組みを知りたい派遣スタッフ様以外は買わないでください。
っていうかもう一人言で良いので買わないでくださいw
いつかサラリーマンが気にせずにオープンに書ける日が来るまで僕は現場で頑張り続けます。
最後に、一応結論だけ言っておきます。
派遣会社の営業は「事前面接」はできないし違法ですよ。職業安定法44条違反になっちゃいますよ。って言ってください。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。