![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66702865/rectangle_large_type_2_2a3ed7d3cdadc7d3e041c8ff76368c53.jpg?width=1200)
同じ仕事を長く続けるメリット3選
皆さん、こんにちはー!
今日は「同じ仕事を長く続けるメリット3選」について、お話しします。
当たり前のことを、全力で書くことに定評がある?僕が仕事を長く続けるメリットをお話しします。
きっかけは「もう、飽きてきたし、この仕事は成長に繋がらないから辞めようと思う」的な、セリフを聞く機会が多くなってきたことです。
「仕事を長く続けよう」なんて、当たり前すぎてアレですけど(アレって便利!)キャリアについて迷ってる人には、少しはヒントになるかもしれません。
信頼を得ることができる
まず、明らかなメリットが信頼を得ることができるということです。
例えば、銀行で住宅ローンを組むとします。一旦、正社員に限定しますが、直近の仕事が長い方がお金が借りやすいですよね。
これは、安定的に収入がある証左であるとともに、仮にその仕事でなくなっても、コツコツとお金を返すことができるのではないかという意味で信頼に繋がってると言えるのではないでしょうか。
直接的なキャリアの面においても、よほど明らかなキャリアストーリーがない限り、同じスキルや条件であれば、3年未満の職歴で違う仕事に移るばかりの方よりも長く同じ仕事を続けた実績のある方のほうが採用されます。(本当の能力に関わらず)
プロになれる
一つ目が想定以上に当たり前なことを書いてしまって、自分でもビビってますw
二つめは、続けることでプロになれることです。
1万時間の法則ってご存知でしょうか?
「1万時間の法則」とは、ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには、1万時間もの練習・努力・学習が必要だというものです。
一流として成功するという定義がよく分からないし10000時間のだけで成功するほど単純ではないのでは?なんて思ったりしますが、この説はそれなりの参考になります。
月に100時間程度(フルタイムだと160時間働くので、その半分ちょっと)を8-9年続けるとプロ(一人前に習熟する)になれると定義すると、納得感があるのではないでしょうか。
そもそも僕は、仕事のことを「分業による社会貢献」だと考えています。
「分業による社会貢献」とは、
1人、もしくは少数の仲間で自給自足をすると、すごく大変だしあっさり死ぬかもしれないから、集落を作って、力持ち集団でイノシシを狩りに行って、コミュ力高い人は木の実をみんなで拾い、はたまた、水を汲みに行き…と言ったように手分けして生きること
です。
社会としてみても、その仕事が存在している以上、継続することで習熟してもらえればとてもプラスです。
続けることの価値を知ることができる
三つ目は、続けることの価値を知ることができることです。
そもそも、何かやりたいことがあるとかではなく、「もう、飽きてきたし、この仕事は成長に繋がらないから辞めよう」とか言ってる人は、続けることは技術であるということが分かってないと思います。
確かに、そういうことを言っている方は、その仕事を続けても成長できないはずです。なぜなら、仕事を続けることで習熟するには技術がいるからです。
具体的にその技術とは、慣れ親しんだ仕事のどの部分をどう改善するとより良くなるのかを考えて実践し続けることです。PDCAを回すと言われたりもします。
僕も、毎日、同じことを繰り返しています。一見、何も積み重ねていないように見えるかもしれません。
でも、(少し調子に乗ってみると)今、飽きつつある3年目くらいの方の何倍も知識と経験があり、スムーズに社会貢献できる力はあるはずです。
もちろん、漫然と15年やっても成長はできませんし、「もう、飽きてきたし・・・」とか言ってる状態で何年続けても、成長しないと思います。そういう意味では、仕事を変えるのは正解かもしれません。逆説的ですが。
そう!あなたの、その仕事への姿勢が、成長機会を奪っている(のかもしれない)のです!
最後に
今日は「同じ仕事を長く続けるメリット3選」というテーマで、仕事を続けるメリットをお話ししました。
同じ会社に所属し続けるかどうかではなく、同じ仕事を続けるという観点でお話しました。
僕はアラフォーで、人材派遣業界15年です。実際、今から他の仕事をするよりも人材ビジネス界隈で活動した方が社会に貢献できると考えて、続けています。
何かの分野で習熟することなく5つや6つ仕事を変えれば、アラフォーのルーキーが簡単に誕生します。
すごくやりたいことに挑戦するとかいうわけではないなら、一つの仕事を習熟するのも選択肢の一つだと思得るのではないでしょうか。(一方で、僕は、やりたいことがあるなら、何歳だろうと挑戦した方が良いと思ってますし、仕事なんて所詮は人生のほんの一部だと思ってます)
では、また!
人材派遣会社に入社して困ってる方、人材派遣会社に入社したい方、ご質問やご相談は遠慮なく、こちら↓へ!少しでも力になりたいと思ってます!
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のプロフィール↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました↓
無料&匿名で相談できますので、ぜひ!(↓関連記事)
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)