見出し画像

怒る場面を決める。嫌いの定義を決める。 #1242

お元気ですかー?
今日は「怒る場面を決める。嫌いの定義を決める」というテーマでお話しします。

いつも怒らないのも、みんな好きなのも無意味

かつて僕は、職場でも家庭でも常に穏やかでいることが「素晴らしいリーダー」の第一歩だと考えていました。言いにくくならないように、メンバーがミスをしても怒らない。業績が悪くて成果が出なくても怒らない。上司にムカついてもw、にらまれないために怒らない。アシスタントの方からは応援してもらえるように、前向きで穏やかでいる・・・
家でも、子どものいたずらに怒らない。そうやって、毎日を穏やかに過ごしていました。
そして・・謎にへらへらしちゃうくらいの進化を遂げます。


でも、ふとあるとき気づいたんです。ずっと穏やかな人は穏やか以上の意味はないということに。怒らない人の穏やかは無と言えるかもしれません。

「好き」についても似たパターンがありました。職場でもプライベートでも「自分が嫌われたくない」という気持ちが強すぎて、すべての人や物がに「好き!」と同意ばかりしていた時期もありました。そうすると、当然ながら「嫌い」もなくなり、僕の好きにも価値がなくなったように感じました。

つまり、いつも穏やかでいたり、いつも「みんな好きだよ」と言っていたりするのは、結局のところ無意味なんです。平和すぎてそうなるならいいですが、守りたいことや譲れないことのために怒ったり、自分の嫌いを主張ことには、穏やかな時間や好きに意味を持たせる効果があるのです。。

いつも怒らないから怒ることに意味があるし、嫌いなものがあるから好きがある

では、どうすれば怒りや好き嫌いが「意味あるもの」になるのか?

僕の結論は「怒る場面を決める」「嫌いの定義を決める」ことです。これは、あらゆる場面で怒るのではなく、特定の場面に絞って怒るということ。そうすることで、怒りの価値が高まります。

僕の場合、チームメンバーや家族が傷つけられたときには、絶対に怒ると決めています。例えば、チームのメンバーが理不尽な理由でお客様から叱責されたときや、家族が不当な扱いを受けたとき。そんなときは、あえて毅然とした態度で怒ることに決めています。(実際に怒っていますからいいわけですw言い換えると、怒りを前面に出すことにしています。)逆に、自分自身のプライドや感情が傷ついた程度のことでは怒らない(怒りを出さない)と決めています。

そうやって「怒る場面」を限定すると、自分が怒ることに対して周囲の人も「これは本当に怒っているんだ」と理解してくれるようになります。いつも穏やかでいることにも価値が生まれるのです。

好き嫌いも同じで、僕自身は、自分の中で「嫌いなことの基準」を設けています。例えば「誰かを傷つける発言をする人」や「誠実さが感じられない行動を取る人」は、苦手な対象です。あと、パクチーも嫌いです。そうした基準が明確になっていると、自分が「好きだな」「尊敬できるな」と思える人と一緒にいることやそういう思いにも価値が出てくるのです。カレーを好きな気持ちをパクチーがより際立て価値を上げてくれるのです。

怒る場面を決めることで本当に怒りが伝わる

補足的ですが、「怒ること」と「好き嫌い」を整理していく中で、僕が一番大事だと感じたのは「筋を通して怒る」ということです。僕はこれを「怒るべき場面で怒る」と言い換えています。

例えば、家庭では「家族を守る」という筋。職場では「メンバーや組織を守る」という筋。これらの筋を大切にしていると、感情的な怒りではなく、意図が伝わる怒りになります。筋を通して怒ることで、相手も「これは本当に大事なことだ」と認識してくれますし、結果的に良い方向に話が進むことが多いんです。

そして、筋を通して怒るからこそ「好きなものは好き」と言ったときにもその言葉の重みが増します。怒ることも、好き嫌いを示すことも、明確な理由や意図があるからこそ伝わるんです。

たとえ怒る場面を決めていたとしても、それに筋の通った理由がないなら、意味不明なところで怒る怖い人になってしまうので気を付けましょう。

最後に

今日は「怒る場面を決める。嫌いの定義を決める」というテーマでお話ししました。僕は、感情のままに怒り、好き嫌いを振り回していた時期も、逆に一切怒らないで好きしか言わない時期もありました。そして、どちらも極端だったなと思います。理由がある、筋の通った怒りとか純粋な嫌いがあるからこそ、普段の対応や好きに価値が出てくるのだと思います。

では、また!


派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んでいる方、ご質問やご相談はこちらへお願いします。※無料で全力でなんでも答えます。

お問い合わせ | note(ノート)

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

公式LINEで個別連絡が可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)

いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。