
【#1071】リスキリングの罠
こんにちはー!
今日のnoteは「リスキリングの罠」というテーマのお話です。
リスキリングとは
リスキリングという言葉が流行しています。リスキリングとは、職業能力の再開発、再教育のことです。
日本政府もリスキリングの推進を呼びかけており、経済産業省は「デジタル時代の人材政策に関する検討会」において、リスキリングを以下のように定義しています。
“新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること”
リスキリングは、基本的にDXの文脈で語られれます。
外的な変化が激しい情勢の中で、従業員や働き手の進化もかなり大切だということで、少子高齢化による労働人口不足も相まって、企業が従業員に学習機会を提供するケースも増えています。
国家単位でも、労働力移行のためにはIT・デジタルの知識を身につける必要があるという文脈で語られることが多いです。
単純にリスキリングするのは危険
そのリスキリングについて、「とにかくデジタルを学ぶことが大切」と考えている方に数名出会って、とても危ういと感じたのでこのnoteで共有したいと思います。
まず、自分が勤めている会社が用意したリスキリングのメニューについては、何も考えないで一生懸命取り組めばいいと思います。どこかで役にたつかもしれないですし、そうでなくても、会社からは評価される可能性が高いですから。
ですので、ここでは個人としてリスキリングに取り組む方についてお話しします。
あるメーカーの製造課長の友人は、自腹でプログラミングスクールで勉強して、エンジニアとして転職活動をしました。そして、私に相談してきてくれました。
「転職しようとしたら、給与が新卒並みになりそうなんだけど、どうして?なんとかならない?」
と。
ある小売店の店長の友人は、「変革リーダーシップ」を学ぶ学校へ自腹で通いながら転職活動しています。同時にPCの教室にも通っています。そして、事務職での転職活動しながら相談してきてくれました。
「転職先がない。もしくは給料が下がる。どうしよう?」
と。
そう。単純にリスキリングしてDX人材になったり、リーダーシップを身につけても、そう簡単に理想の転職ができるような話ではないのです。
一番の問題は、普通は給料が下がってしまうことなのです。
考えて見れば当たり前のことで、未経験の中年(中年の僕の友達は中年)が新しく学んで仕事をしようなんて、基本的に素人に毛が生えた感じです。
ジョブ型なら、もちろん今の習熟した仕事よりも安い価値の仕事しかできないでしょうから、給料は下がります。
日本型メンバーシップの場合は、わざわざ中年の賃金で素人を採用するくらいなら新卒の方がマシなので、採用されません。
頑張ってリスキリングした結果、なんとかして就職先を見つけたとしても給料が下がる可能性が高いということを知っておいく必要があります。特に、ミドル以降の世代は。家庭もある人も多いでしょうし、知っておいてください。
掛け合わせろ
では、変化の激しい時代にどうすればいいのでしょうか。
僕は、掛け合わせることができるリスキリングを意識することを強くお勧めします。
営業として20年働いて40代になってから、プログラマーになろうとすれば、そりゃ給料も下がります。
というか気を遣いたくないので採用しない会社の方が多いと思います。
リスキリングが声高に叫ばれようが、この事実はどうしようもありません。
では、どうしたらいいのか?
ここで重要なのは、スキルを掛け合わせることです。
せっかく営業経験20年なのです。
「営業×テック」の文脈で使えるスキルを身につけましょう。
この方が評価も上がりますし、ハードルも低いです。コードが書けなくていいので、Salesforceにめちゃくちゃ詳しいとか、生成AIで誰よりも早くプレゼン資料を作ることができるといったことの方が価値が高いです。
そもそも20年その業界で営業してきたことの希少価値が高いからです。
できれば突き抜けろ
さらに言えば3つ掛け合わせるか、今の仕事で誰にも負けないくらいのスキルを身につけることをお勧めします。
100人に1人の領域を3つ掛け合わせることができれば、100万人に1人の人材になれると言いますが、まさにそのイメージです。
「〇〇業界の営業20年×マネジメント10年×Salesforceマスター」
ここまで来ると100万人に1人とは言いませんが、ビジネスパーソンとして突き抜けることができると思いませんか?
ちなみに僕は日本一を目指してまして、人材派遣業で最も誠実な発信をしているポジションを作りに行ってます。(やりたいだけ)
ザッと数えても250本のnoteを人材サービスの文脈で書いてますが派遣領域に絞れば人材サービスの現役としては日本一の発信量だと自負しています。真似する必要はないですが、しっかりポジション取って継続したら、自称日本一には比較的簡単になれます。
ですので、僕よりも戦略的に今から学びや発信を始めれば2-3年経てばきっと100万人に1人にはすぐになれます。何を学んで、どう掛け合わせるか、ぜひ考えてみてください。
最後に
今日は「リスキリングの罠」というテーマで学び直しについてお話ししました。
人材業界にいると、スキルを掛け合わせていくのは自然な発想なのですが、意外と新しく0から学ぶ人を数名見かけたので、まとめてみました。
リスキリング、エンプロイアビリティ、コンピテンシー、ジョブ型雇用、キャリアアップ、コンピテンシー…HRの領域には案外、流行り物が多いです。そして廃れるのも早かったりします。
ぜひ、言葉だけに踊らされず、人材としての希少性を高めるようなアプローチをしてみてください。(最初は計算してなくて発信始めたので、偉そうに言える立場じゃないんですけども)
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※メールのやり取りは無料です。全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました↓(無料&匿名です!)
↓公式LINEからは定期的に情報提供をしています。また、メッセージをいただくことも可能です。
いいなと思ったら応援しよう!
