見出し画像

派遣スタッフの教科書~派遣で働くコツ~ 【実践編】12「有期雇用派遣から無期雇用派遣になるコツ」

こんにちは!
派遣スタッフの教科書と銘打って、人材派遣で働く方向けのTipsを紹介していきます。今回は【実践編】編の第12弾!「有期雇用派遣から無期雇用派遣になるコツ」行ってみましょー!

「ひたすら具体的」で「生々しく」派遣スタッフの教科書を作るという狙いなので、僕の独断で、派遣で働く人が知っておくと良いことについて超実践的に解説していきます。シリーズのマガジンはコチラ↓

※僕は事務系の一般派遣の営業経験が長く、ここでは主に登録型の人材派遣についての解説が中心になります。

月給型の無期雇用型派遣と時給型の無期雇用型派遣がある

まず、無期雇用派遣を目指すなら知っておきたいことがあります。
それは、無期雇用派遣には月給型と時給型の2つの形式があ流ということです。それぞれの特徴を理解して、自分に合った選択をしましょう。
月給型の無期雇用派遣は、正社員的な運用がされることが多く、主なサービスとしては事務系なら「ミラエール」、「キャリアウィンク」、「ファンタブル」などがあります。一方、時給型の無期雇用派遣は、一般派遣が3年目の雇用安定措置の対象外となるために行われることが多い転換型の無期雇用派遣です。

それぞれのメリット・デメリット

月給型の無期雇用派遣のメリットは、正社員的な運用がされるため、履歴書に書きやすく、派遣先が変わっても職歴が増えたとは考えられないことです。また、直接雇用化を支援しているようなサービスもあります。しかし、職場を選べないことや、辞めるときは自己都合になりがちな点がデメリットです。あと、派遣形態で職種を限定しているということもあり、賃金は上がりにくい傾向にあると思います。
職場が変わってもいいから職種を固定して雇用期間の定めがなく働きたい。給与もそこまで上がらなくてもOK。という方にはお勧めできます。

時給型・転換型の無期雇用派遣も同様のメリット・デメリットがありますが、転換型の場合派遣先の評価が高くて無期雇用に切り替わったと言えるというメリットがあります。また、一般派遣の延長として行われることが多いため、やめやすいという利点もありますが、賞与や月給制への移行がないため、一般派遣で働いていた時と待遇が同じであることが多い点がデメリットです。

月給型を望むなら初めからそのサービスに応募せよ

月給型の無期雇用派遣を希望するなら、最初からそのサービスに応募するのが最善策です。一般派遣と月給制のサービスは別口で行われることが多いため、途中で変わりたいと思っても普通に月給制の無期雇用サービスを受けることになりますし、その派遣会社での実績がプラスに働くとは限りません。(今、せっかく働いてくれているのに採用するとその案件が終わっちゃう・・なんて判断される可能性も)
最初からそのサービスに応募しておくほうが無駄がないです。

時給制で希望するなら、雇用安定措置のタイミングを狙う

時給制の無期雇用派遣を希望するなら、雇用安定措置のタイミングを狙うのが効果的です。

↓雇用安定措置とは?

派遣先の評価が高ければ、雇用安定措置の時に直接雇用にするよりも派遣先の負担が少ないため、切り替えの対象になることが多いです。安定的に長期で派遣利用をしている派遣先を紹介してもらい、粛々と高評価を勝ち取り、3年目の切り替えを目指しましょう。もちろん、3年必ず継続する保証がないため、なんとしても無期雇用派遣がいい人は月給制のサービスを検討すると良いと思います。

また、無期雇用に対して非常に後ろ向きの派遣会社も存在するため、事前に調べることが重要です。その際、どの会社が無期雇用派遣に前向きで、どの会社が後ろ向きかを確認するのが良いでしょう。事務系であれば、私に連絡をいただければアドバイスさせていただきます。

最後に

今日は、「有期雇用派遣から無期雇用派遣になるコツ」についてお話ししました。無期雇用派遣は安定性が増すため、職種限定かつ雇用の安定を求めるならおすすめの選択肢です。(職種よりも賃金やキャリア形成優先なら、一般的な正社員として就職して、営業などからキャリアを始めるのが良いと思います)
自分に合った働き方が無期雇用派遣の方は、ぜひ戦略的に目指していきましょう。そんなに難しいアプローチではないですし、自分が働きやすい環境を手に入れにいきましょう。
次回は、派遣の応用知識とマインドセットという新章に入ります。
初回テーマは「派遣会社を使い倒すコツ」です。効果的に派遣会社を使い倒して欲しいのでそのコツを解説していきます。

では、また!




お悩みや相談のある派遣スタッフの方やこれから派遣で働こうか迷っている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!

「人材派遣営業の駆け込み寺」とは違い、派遣で働く(働く予定)の方の相談先を目指しています。
匿名で出入り自由ですので、ぜひうまく活用してもらえると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。