![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45652688/rectangle_large_type_2_64e91f93ce5bd2b6e4d038a153433905.jpg?width=1200)
フリーターになることを選んだ理由
今回は前回の"フリーターなった今が一番楽しい"に至った経緯をお話しできればと。
私が大手と言われるサロンで働いていた頃も仕事は好きでしたし、やりがいもありました。毎日辞めたいと思っていた暗黒期もありましたが。笑
でも私がどんなモチベーションでも出勤すれば仕事がありました。
やって当然だと思っている仕事。
やった方がいいと思ってする仕事。
やらないといけないからする仕事。
そして、やらされている仕事。
お給料をもらっている以上、やります。
ただ初めから、この会社で昇進したい訳でも、骨を埋めたい訳でも更々なかった。だから給料に見合った仕事量までしかしたくない。周りには仕事ができると思われたい。それ以上は頑張らない。お給料に反映される訳でもないし、昇進したいわけじゃないから。ある程度までだけ頑張る。
手を抜くのが上手なんだと思うんです。
本当に何様だよ、って私も思います。笑
自分のものさしで勝手に測って勝手に決めていました。
だから続けられた部分もあると思う。必然的に頑張りすぎないでいられたし、適度にガス抜きができていたんでしょう。
私はみんなどこかで手を抜いてると思っていて。雇われている側であればなおさら。抜き方が分からなかったり、苦手な人もいるでしょうが、手を抜くことも必要だし、一概に悪いことではないと思っています。
一度上司に、「あなたはいつも80%よね。」と言われたことがありました。(バレてた)多分上司は嫌味半分で言ったんでしょうけど
私は、「そうですけどなにか?」って思ってました。笑
その後円満退職し、留学で色々な価値観に触れて帰国。
私が留学前からしたかったこと。
それが友人のエステサロンのサポートでした。
サロンの、友人の魅力をたくさんの人に知って欲しい。
自分のサロンを立ち上げるより、
何より友人のサポートを私がしたい。
そのドキドキワクワクする方を自分で選んだんです。
自分で選択したからこそ、以前より自分の仕事に覚悟と責任がある。
その分不安もあるけど楽しみの方が大きい。100%で取り組みたいと思ったんです。
私がその選択ができたのは、会社に雇われるという経験をしていたから。
安定した会社で働いて、やりがいもそれなりにある。
求めなくても仕事があって、必要な情報は会社が与えてくれる。
それがどれだけありがたい環境だったかも痛感しました。
だからこそ比べることができた。違う視点から考えることができた。
正解なんてもちろんないから、自分で選べばいいんだな、と。
大それた夢を掲げたわけでも、勝算のあるプランも持たず
”友人のサポートをしたい”という理由でフリーターになる私のような人間もいます!ということが伝えたかった!笑
最後までご覧いただきありがとうございます: