見出し画像

「精神科看護師が想う、5感を使ってコミュニケーションを図ると?」

おはようございます!
胃が疲れていると無性に蕎麦が食べたくなる『FLEARの”涼”』です!
#この原理はなんなんだ
#蕎麦=さっぱりという私の単純な考えが生み出しているのだろうw
#胃が疲れているときに、おすすめの食べ物があればぜひ教えてください

ーーーーーー本日のメインテーマーーーーーー
本日は

「精神科看護師が想う、5感を使ってコミュニケーションを図ると?」

について!

〈5感を使って話を聞く〉

今日は気づいたことを呟き程度に書かせていきます。

早速ですが

「5感を使って話を聞く」

実はこれやっているように、案外やれていない。

例えば、昨日話した中で誰か一人を上げてみてください。

その人との会話を想い出しながら、ここで質問。

・その人とどこで話したか覚えていますか?
・その人の服装は覚えていますか?
・その人と話した時背景ではどんな音がしていましたか?
・どんな香りはしていましたか?

みなさんはどうでしたか?

私は、”会話の内容は覚えていても、服装やその時の情景は覚えていませんでした”
#お恥ずかしい限り
#いろんな記事を書きつつもまだまだ成長途中です(^ ^)

この理由としては、
私たちの脳はとても優秀です。
何かをしながら、何かをできるといったマルチタスクができるほど。

これはコミュニケーションの最中でも同じで、

”相手の話を聴きながら、別のことを考えられる。”

「次に何を話そうかな」
「この人の助言はこれしかない!」とかとか。
それが悪いことではありませんが、

世の中に同じコミュニケーションはありません。
その時その時のよって感触は違うのです。
信頼関係はその一瞬一瞬の積み重ねで出来上がります。

そして、5感を使ってコミュニケーションを図ることは、
”その一瞬一瞬を感じることができる”

ぜひ、5感を使ったコミュニケーションを意識して、今この瞬間を楽しんでください😀

大丈夫です。些細な変化でも改善することはあります。合わなければ、また新しいものを試していけばいいんです。
共に一歩ずつ歩んでいきましょう。

本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!
今後も日々成長し、少しでも勇気や楽しみが届けられるように精進します!

皆様にとって自由で素敵な1日になりますように!


いいなと思ったら応援しよう!