名大首席☀️りょう塾長

【中高生の勉強法を発信】 学習塾の経営時に書いた記事を備忘録として投稿 👉名大工学部首…

名大首席☀️りょう塾長

【中高生の勉強法を発信】 学習塾の経営時に書いた記事を備忘録として投稿 👉名大工学部首席卒業 👉独学で名大模試全国1位 👉総合偏差値70超 👉センター得点88%(900点中) 👉週7バスケ部で公立中高学年1位 👉中学内申オール5

最近の記事

【勉強法】定期テストの戦略的勉強法

定期テストに向けた戦略の重要性「定期テストまでにどう勉強すればいいか分からない」「定期試験で良い点数を取りたい」中高生も多いはず。 そんな中高生のために、定期テストに向けた戦略的勉強法について解説します。 何か目標を達成しようと思った時、その目標を達成するためにどう行動していくかというのが「戦略」です。 中高生の場合、スポーツやゲームをする際の「作戦」と同じだと思ってもらって構いません。 スポーツで相手に勝とうとしたら作戦を立てますよね。 相手の実力やくせ、対戦成績など

    • 【勉強法】瞬殺で答えを出す裏技公式(上級編)

      二次関数の変化の割合中学校の数学の教科書に記載されている公式は、全員が理解して覚えておく必要があるものばかりです。 今回紹介する公式は、教科書には載っていないものの、成績上位者や計算を速くしたい中学生には知っておいてほしい裏技ともいえる公式です。 基本の公式を理解できている人は是非とも覚えて使ってみて下さい。 なお、裏技公式の導出や証明は省略させてもらっています。 まず1つ目は「二次関数の変化の割合」です。 通常であれば、xの値に対応するyの値を求めて、xの変化量とyの

      • 【勉強法】模試全国1位の暗記術3選

        3回暗記術本コラムでは、塾長がしていた暗記術を3つ紹介 人間は良くも悪くも忘れやすい生き物です。 勉強において、覚えたいものを1回見ただけで覚えられる人は滅多にいないのではないでしょうか? 暗記するためには3回暗記する機会が必要です。 数学などの計算ものであれば手が動く分、覚えやすいので3回暗記。社会や英単語などの単純暗記ものは手を動かさない分、覚えにくいので5回以上は暗記する機会が必要です。 記憶は「短期記憶」→「中期記憶」→「長期記憶」の順番で、記憶できる期間が長

        • 【勉強法】成績が上がらない中高生の思い込み3選

          苦手科目の演習をただ繰り返す苦手科目がある場合、その科目を克服できれば大きな得点アップに繋がります。テストの点数を80点から90点にするより、30点から50点にする方が簡単だからです。 では、苦手科目を克服するためにどうすればいいでしょうか? ここで大事になってくるのが演習内容です。 多くの中高生は、苦手科目があると今習っている範囲の演習を何度もやりがちです。しかし、今習っている範囲の苦手を克服しようにも、その前に習った内容を理解できていないので、結局よく分からない状態

        【勉強法】定期テストの戦略的勉強法

          【勉強法】勉強習慣が身に付く3つの工夫

          目に付く所に教材を置く成績を上げる最強の方法は、勉強習慣を付けることです。 毎日1時間でも2時間でも継続して勉強している人は、1年後には周りに大きく差をつけることができます。 勉強習慣のメリットや勉強習慣を付ける方法は、下記コラムで紹介しています。今回は、このコラムでは紹介していない勉強習慣を付ける工夫について説明していきます。 まずは「目に付く所に教材を置く」ことです。 勉強に関するもの(教科書やプリントなど)が身の回りにあれば、勉強を始めることのハードルが下がります

          【勉強法】勉強習慣が身に付く3つの工夫

          【勉強法】合格する人の12の習慣

          合格する人の12の習慣「合格するにはどうしたらいいだろう」「合格できるか不安」と思っている受験生は多いはず。 志望校に合格する人と不合格になる人には、決定的な大きな差があります。 そんな合格する人がしている12の習慣を大発表していきます。 12の習慣のうち、自分は何個実践しているか確かめながら見てみて下さい。 当然、当てはまる項目が多いほど合格する可能性は高まります。 まずは合格する人の12の習慣を一挙に記載します。 目標・夢を持ちイメージする 自己分析で弱点を把握

          【勉強法】合格する人の12の習慣

          【勉強法】高校数学:積和の公式、覚えなくてOK

          積和・和積の公式高校数学の数学IIで習う「三角関数」のうち、複雑で覚えにくい公式として有名なのが「積和の公式」と「和積の公式」。 無理やりそのまま暗記しようとする高校生もいますが、間違える可能性が高いので注意が必要です。 ↓積和の公式 ↓和積の公式 そんな「積和の公式」と「和積の公式」は、ゴリゴリ覚えるのではなく工夫して覚えましょう。 積和・和積の公式を覚えるためのコツについて紹介していきます。 積和の公式の覚え方のコツ語呂合わせで覚える 暗記の味方「語呂合わせ」

          【勉強法】高校数学:積和の公式、覚えなくてOK

          【勉強法】成績が良い人が実践する教科書への線の引き方

          教科書に線を引く?引かない?テスト勉強や受験勉強を始める際、教科書や参考書を読み始めて、太文字や重要だと思ったところに線を引いていませんか? 何色にも分けてきれいに線を引くために、筆箱いっぱいにペンを持っている中高生を見たことも多々あります。 実は、成績の良い人でも教科書に線を引いている人もいれば、引いてない人もいてまちまちです。 正直、どちらが良い悪いということはありませんが、成績上位の生徒に共通しているのが線の引き方やタイミングです。つまり、成績を上げるためには教科書

          【勉強法】成績が良い人が実践する教科書への線の引き方

          【勉強法】名大首席流!勉強計画の正しい立て方

          勉強計画の重要性「何から勉強すればいいか分からない」「今の勉強ペースで合格するか不安」といった悩みはありませんか?ただがむしゃらに勉強をしていても成績は上がりません! 成績を上げるには、正しい勉強計画が必要なのです。 勉強計画とは、目標から逆算してその日に何を勉強したら良いのかをスケジュールしたものです。 目的地にたどり着くための地図、車でいうカーナビと同じ役割を果たします。カーナビがあれば、目的地に最短時間で到着することができます。 カーナビがなければ、目的地までの正

          【勉強法】名大首席流!勉強計画の正しい立て方

          質問の仕方で成績が上がる!- 秀才の質問力 -

          勉強できる人ほど質問する「勉強が苦手」「分からない箇所が多くて進まない」と悩んでいませんか? 分からない所というのは、成績が良い人も悪い人も多かれ少なかれあります。そして、その分からない所をどうするのかによって、その後の成績も左右されます。 一見すると、質問をしない人の方が「質問しない」=「理解できている(成績が良い)」となりがちです。 ですが、実は「質問しない」=「理解できてなくて質問が恥ずかしい」「何となく分かってるつもり」「分からない所すら分からない」状態の中高生の

          質問の仕方で成績が上がる!- 秀才の質問力 -

          勉強の時給は6万円!?

          勉強の時給とは「勉強が苦手」「勉強なんてしたくない」と思っている中高生の皆さん。 今回は「勉強の時給」について紹介していきます。 アルバイトをしていれば、働いた時間によって給料がもらえますよね。 勉強の場合は、中学・高校で勉強をしてもすぐにお金はもらえませんが、勉強すると将来的にもらえる給料が増えるのです。 勉強をして偏差値の高い大学に入って、大手企業に就職できれば年収が増えるのが直接的な理由です。年収が増えるなど、勉強する理由については下記コラムでも紹介しています。

          勉強の時給は6万円!?

          【勉強法】名大模試全国1位の参考書・問題集

          基本教材と進め方「今使っている問題集で合格できるか不安」「この参考書では足りないかも」と感じていませんか? 志望校に合格するには、どんな教材をどう進めるかが重要です。 どう進めていくかは、他の勉強法コラムで紹介しているのでそちらを参照ください。 今回は「どんな教材」を使うのかについて、実際に塾長が高校で使用していた問題集・参考書を取り上げていきます。 これらの教材を使って、学年1位・名大模試全国1位まで到達することができています。なお、教材の選び方は下記コラムで詳しく解説

          【勉強法】名大模試全国1位の参考書・問題集

          【勉強法】受験生は必見!夏に「基礎を固めろ」

          重要な「基礎固め」高校受験でも大学受験でも重要なのが「基礎固め」。 受験生になる前に「基礎を固めるべき」とか、受験生の夏は「基礎固めを徹底しなさい」などと言われたことはないでしょうか? 基礎が固まっていないと、より難しい問題が解けるはずもありません。 難しい問題は、一つ一つ分解していくと簡単な問題の集合体であることがほとんどです。したがって、その簡単な問題を解くべき力をまずは身に付けておく必要があるのです。 勉強における基礎固めは、家の建築における基礎固めと通ずるところ

          【勉強法】受験生は必見!夏に「基礎を固めろ」

          【勉強法】教科書を見ればテストで100点とれる?

          教科書を見れば100点とれる?中学・高校のテストや入試では、もちろん教科書や問題集を見ることはできません。 しかし、もし教科書を見ることが許されているなら、100点をとる自信はありますか? 100点は少し言い過ぎでも、90点であれば教科書の範囲内で確実に取れる点数のはずです。 教科書を見ても90点が取れないのであれば、明らかに勉強時間が足りていないか勉強法が間違っています。 実は、大学のテストでは教科書や参考書、プリント、電卓、A4用紙1枚までなどを持ち込んで良いテスト

          【勉強法】教科書を見ればテストで100点とれる?

          【勉強法】計算力を上げる数学計算テクニック(初級編)

          数学の計算速度の重要性「数学の計算が遅くてテストで解ききれない」「計算間違いをよくしてしまう」と悩んでいる中高生は少なくありません。 計算が遅かったり、計算ミスが多いまま進めてしまうと、テストで良い点数は取れませんし安定した点数も取れません。 四則演算の単純な計算速度の違いで、テストの点数や受験の合否は変わるのです。 中学・高校と進むにつれて数字ではなく文字(xやyなど)で計算をしていく機会が増えますが、数字の四則演算をする機会は何度でもあります。 例えば、大問の最初の優

          【勉強法】計算力を上げる数学計算テクニック(初級編)

          【勉強法】「何のために勉強する?」勉強する5つの目的

          勉強しないといけないの?「なんで勉強しているんだろう」「勉強なんて意味ない」と思っている中高生は少なくないです。 一方、大人になって「なんでもっと勉強しなかったんだろう」「若いうちに勉強しておけば良かった」と後悔する人は結構多いです。 勉強は「絶対にしないといけない」わけではありません。 ただ、多くの中高生は「勉強した方が良い」とは思います。 勉強以外に自分がどうしてもやりたい事があるならば、勉強と天秤にかけた上でやりたい事を選ぶのは問題ありません。 例えば、絶対にプロ

          【勉強法】「何のために勉強する?」勉強する5つの目的