見出し画像

任天堂さん、やっぱり怒ってたのね。という件。

任天堂は19日、株式会社ポケモンと共同で、ゲーム開発のポケットペアに対して特許侵害訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。

ポケットペアが1月に発売したモンスター収集・育成ゲーム「Palworld(パルワールド)」が特許を侵害しているとして、侵害行為の差し止めと損害賠償を求める。

任天堂と「ポケットモンスター」のブランドマネジメントを担うポケモンが共同で18日に訴訟を提起した。任天堂は「長年の努力により築き上げてきた当社の大切な知的財産を保護するために、当社のブランドを含む知的財産の侵害行為に対しては、今後も継続して必要な措置を講じていく」としている。

パルワールドは1月19日の発売から5日半で800万本を売り上げたが、ポケモンシリーズとモンスターのデザインが似ているとファンの間でも話題になっていた。株式会社ポケモンは1月25日に「パルワールドに対してはポケモンのいかなる利用も許諾しておりません」というコメントを発表していた。

すでに知っている人も多いかもしれないが、この「パルワールド」というゲームは確かにポケモンに似ている。不思議な生物「パル」が暮らす広大な世界で冒険を繰り広げるオープンワールドサバイバルゲームだ。プレイヤーはパルを捕まえて育てたり戦わせたり、働かせることもできる。そう、基本的なゲームのつくりは「ポケモン」に似ている。加えて「パルスフィア」と呼ばれるモンスターゲットに使用するアイテムも「モンスターボール」に似ている。また、登場する「パル」についても、似ているポケモンが多数存在している。動物や植物をモチーフにしたモンスターなので、どうしても似てしまう部分があるのかもしれないが「寄せてる?」ってデザインのモンスターもいる。(あくまで個人の感想です)

最初から「似ている」と言われていたゲームなので、なぜこのタイミング訴訟?と思ったのだが、この9月25日に、動画配信番組「State of Play」にて「パルワールド」のプレステ5版が発表されていたのだ。しかも、日本では発売時期未定としながらも、すでに海外では発売開始となっている。

さすがに任天堂もライバルゲーム機で販売されたら黙ってはいられないという事だろうか。

通常「パクリ」と聞くと某国家を思い浮かべる人も多いかもしれないが、この「パルワールド」は日本の会社である。そして、タダのパクリゲーでは、当然5日半で800万本も売れるわけがない。発売後1か月間で2500万人がプレイしたとも言われている。要はゲームの根幹となる「面白さ」を十分に兼ね備えていたのだ。その辺はさすがメイドインジャパンと言えるかもしれない。

しかも、発売から約半年後の7月には、ソニーミュージックエンターテイメント、アニプレックス、ポケットペアの3社で「株式会社パルワールドエンタテイメント」の設立も発表されていた。

もうこれは「任天堂VSソニー」と言っても過言ではないのかもしれない。

ちなみに9月19日時点でポケットペアは「訴状を受領しておらず、先方の主張や侵害したとする特許権の内容などについて確認できていない」としている。

このポケモンとポケットペアの対立「ポケーポケ闘争」(勝手に私が名づけました)今後どうなっていくのか、気になるところだ。

ちなみに私はパルワールドをプレイしたことはないが、動画を観たり、結構かわいい「パル」のデザインを見ていると「ちょっと楽しそう」と思うのでが・・・実際にプレイした人がいらっしゃったら、感想をコメントで教えてもらえると嬉しいです。

今日はここまで。

現在フォロワー1000人目指し毎日投稿中。記事を読んだら「スキ」してもらえると嬉しい。「フォロー」してもらえるとさらに嬉しいです。

引き続き、どうぞよろしく!


いいなと思ったら応援しよう!