
メンズも今や「カラコン」なの?という件。
男性向けコスメブランド「ウーノ」を手掛けるファイントゥデイが、カラーコンタクトレンズでも男性客の開拓に乗り出している。ビジネスシーンで好印象を与えるには目の印象のアップがカギだと主張している。私個人的には「本当か??」なんて思うのだが。
落ち着きのあるカラーを揃え、瞳を明るく見せる工夫も施した。メンズコスメ市場で新たなトレンドに育てたいとしている。
「ウーノ アイスーツ」は11月1日から販売している。1日使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズで、1箱10枚入り。ドン・キホーテなどで1800円~2000円(オープン価格)で販売しており、購入時にレンズの度数確認などを求められる。
「ジェントル」「スマート」「アクティブ」の全3種。相手に与えたい印象によって使い分ける。例えば「スマート」はパープル調で「冷静沈着で知的な印象」をイメージした。取引先から信頼を得たい商談日などに使うことを想定している。
瞳の明るさにも着目した。女性向けのコンタクトレンズでは瞳を大きくしてかわいらしさを演出するのが主流だが、アイスーツでは瞳の明るさ向上を重視した。
男性は女性に比べて瞳が暗く見えがちといい、レンズの中に透明の部分をいくつも施すことで光を取り込みやすくした。
瞳の明るさは「清潔感」につながるという。パソコンやスマホなどによるブルーライトから目を守るバリや機能も備え目の疲れも軽減する。
ファイントゥデイが20代~40代の男女3600人を対象にした調査では「ビジネスシーンで第一印象を決める最も重要な顔のパーツは?」との質問に、最多のほぼ半数が「目」と答えたという。「髪型」37%や「髭」24.8%より多かった。それにもかかわらず「何らかのアイケアをしている」人はわずか2%だった。ファイントゥデイは「目の印象が大事と分かっていても何をしていいかわからない」や「ビジネスでメイクまでするのは抵抗がある」と悩む男性にぜひ試してほしいと述べている。
国内のカラーコンタクト市場は成長している。英調査会社ユーロモニターによると2024年の市場規模は1000億円を超え、2020年比で4割増えている。ただ、国内市場向けは女性が大半。男性向けも着実に伸びてはいるものの全体の数%にとどまるという。私もそうだが、カラーコンタクトは女性のものという意識は強い。男性向けのカラーコンタクト自体国内では珍しい。
「ウーノ」はヘアスタイリング剤として男性の高い支持を得てきた。2016年にはメンズスキンケア市場に参入。
化粧水や乳液、美容液などを一つにまとめた「クリームパーフェクション」が国内の男性用クリーム市場で売り上げ1位を獲得し、2019年に出したメンズメイク商品「フェイスカラークリエイター」も毛穴を目立たなくする点が40代以上の男性に人気だ。その経験やノウハウを生かし、男性用カラコンで新たなトレンドの創出を目指している。
男性も当たり前に「カラコン」をする日が来るのだろうか?今や女性アナウンサーでもカラコンを付けている人がいるように、女性メイクアイテムとしてはすでにビジネスシーンまで進出していると言える「カラーコンタクト」。
私も若い頃は化粧水など使っていなかったのに、今では化粧水や乳液などの基礎化粧品くらいは常に使っている。年齢とともに眉毛も薄くなってきた気がするので大事な仕事の日は眉ペンシルで書いたりしている。ちなみにこの「眉ペンシル」を使っていることは誰も知らない。このnoteでの初告白である。ちょっと恥ずかしい。
しかしながら、時代はすでに「男性用カラコンをビジネスシーンで使いましょう!」というところまで来ている。何を眉ペンシルごときで恥ずかしがる必要があろう!と言うわけで今後も使って仕事に臨もうと思うのだった。
だけど、そんなに男の人の『瞳』ってみられているモノ??皆さんも是非コメントでご意見ください。
今日はここまで。
現在フォロワー1000人目指し毎日投稿中。記事を読んだら「スキ」してもらえると嬉しい。「フォロー」してもらえるとさらに嬉しいです。今年中に1000人達成したい!
引き続き、どうぞよろしく!