"ストリートアート"の魅力とは?それは制作過程にあり
有料ですけど、全部無料で見れます。応援してくれる方は投げ銭お願いします。
前回の、アートを通した地域活性化活動では、ストリートアートによる地域活性化について触れた。
今回からは、アーティストやストリートアートのフェスティバルに関して触れて行く予定だったが、ストリートアートの魅力を伝えたい。
*注意:ここでのストリートアートとは、英語で言うGraffitiである。本来、StreetArtとは公共の場で行われるアート全般を指すが、便宜上ここではストリートアートとする。
このストリートアートに関するnoteを書いていく上で、読者のみなさんをもう少しストリートアートの魅力について知ってもらうことがあることに、いまさらだが気が付いた。
自分でスゴいと思っていたが故に、誰もがスゴいと思っていると気持ちが先走りしていた。
ストリートアートの魅力とは
完成したストリートアートは、それはそれでスゴい。平面の無機質の壁にスプレーとペンキで、何かが浮かび上がってくるのだ。
色鮮やかさに惹かれるものから、その立体的な絵に惹かれるものもある。
そんな完成品を見ると引き込まれてしまう。
ただ、その制作過程はさらにスゴい。言葉で説明するよりも、見てもらった方が早いので、こちらを見てほしい。
Adnateというオーストラリア出身のアーティストがポートレートの口を描く場面がタイムラプスで撮影されている。
見てもらうと分かると思うのだが、スプレーだけでこの絵を描いている。何色もの色を使い、強弱をつけてスプレーを噴射することにより、何もなかった壁に口が文字通り浮かび上がってくる。
ちなみにAdnateは、いままで彼が手がけて来た中で最も高さのある(約60m)の作品を最近完成させた
もう少し、深く語りたいのだが、残念ながら、こればかりは実際に見てもらう他に、これ以上スゴさを伝えられる方法がない。しかしながら、これだけでは、このnoteを終えるわけにはいかないので、お気に入りの作品をいくつか紹介するので、自分で制作過程を少し想像してもらいたい。
Owen Dippie
Hula
Insane
現在、PangeaSeedという団体と手を組み、日本で環境問題を訴えるイベントをするための場所(地域や壁など)を探している最中です。ご興味のある団体、市町村の方々からのご連絡をお待ちしております。(ご連絡はこちらのフォームからお願い致します。)
イベント参加に当たって、移動費など含めて、ほぼ全て実費で活動しています。今後の活動のためにもよろしければ、投げ銭お願い致します。
動画・写真:Yoshi
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
日本での【ストリートアート×環境保護】や【ストリートアート×国際協力】など、アートを通した活動、アーティビズム(ARTivismというARTとACTIVISN)を日本に広めるために活動中。応援してくださる方は、サポートしていただけると幸いです!ありがとうございます!!!