見出し画像

Ep.17 生きる意味

Ep.17 生きる意味

こんにちは。ライアンです。

今回も大きなテーマ過ぎて漠然としていますが、
養老先生の主張を踏まえ私の意見を書いていこうと思います。


生きる意味って、充実している時や、満たされているときはあまり考えないですよね。
考えていたとしても、そこまで真剣に深く考えていないはず、なぜなら人生その時が満たされて楽しいから、わざわざそんな哲学的で根本のテーマは出てこないと思うから。

メンタルダウンして、休職すると、時間があり、様々なことを考えちゃうんですよね。
生きる意味、社会から必要とされていないんじゃないか、いなくなっても誰も悲しまないんじゃないか、とか極論を考えちゃう。

メンタルも不安定で体調も最悪ですから、悪い方悪い方に考えます。

よくTwitterとかで、生きる意味とは『死ぬまでの暇潰し』とか意見がありますが、
私はそこまで割り切った考えができないですね。。


養老先生は生きる意味はあんまり無いって主張されてました(確か)。
ただ生まれてきたから生きる、といってましたね。

猫も犬も、生きる意味なんて考えて生活してないと思うんですよね。ある意味人間の脳が発達し過ぎた結果、哲学的なことを考えるようになったのかと思います。


私も、メンタルダウンして、うつ状態になっていた初期に
生きる意味がわからなくなって、ベッドから起き上がれない中で考えてましたが、

生きる意味なんて考えてもわからないです。
生まれたから生きるだけと思うようになりました。

ただし、現実社会を生きるには、辛くハードなことが本当にたくさんある。
目の前に起きている事実から目を背けたい状況がたくさんある。これは本当に実感している。ばか正直に生きるのは辛いことも多いのは、残念だが事実だ。

そして世の中にはいい人ばかりでなく、残念ながら悪い人もいる。(何が良い悪いからは言及しない)パワハラモラハラ上司、などなど。

でも昨日の文章の通り、人間は完全に独立して生きていくことは、それはそれでハードなことだ。大なり小なり、グループや組織というものと関わっていくこととなる。

なので、組織とどう関わるかということを学んでいかないといけない。
特にサラリーマン、は。

上司やリーダー、部長や役員など、組織の中で権限があると言われている人(あくまでその組織の中で。)に、気に入られようと、じぶんを殺して、イエスマンになり過ぎはやっぱり良くない。それに慣れ過ぎると、自分がわからなくなってくるのだ。そして、モチベーションや気持ちが、『上に好かれるため』になって、バランスが崩れていく、

私は完全にこれだった。これでモチベーションを保てる人ならば良いのだが、私は違った。


何が言いたいかというと、ここでもバランスが大事なのだということです。

自分の信念、価値観も大事にする。
上司だからといって媚びへつらい過ぎることはない。

一方、組織として動いているのでそこのバランスを保つ。


言葉で言うのは簡単ですよね、実際は難しい、超難しい。すんなりと出来たら誰も苦労しませんね。


生きる意味というテーマから脱線しましたが、ここら辺で終わります。

つづく

RYAN









いいなと思ったら応援しよう!