
(2024/07/6/土)須恵器(西の正倉院)
本日の見出しの画像
須恵器が展示されたコーナー
”残された土器が語る古代の南郷村”

『残された土器が語る古代の南郷村』が有る場所

今回は先々週(2024/06/23/日)、私が宮崎県東臼杵郡美郷町神門神社と西の正倉院に行った時に撮影した、須恵器についての備忘録を書いて行きたいと思います…。
須恵器が展示されたエリア
こちらのエリアは、南郷町で出土した須恵器や、神門神社に伝わる大きな須恵器の甕等が展示されていました…。

『残された土器が語る古代の南郷村』が有る場所

『残された土器が語る古代の南郷村』と書かれた解説文

と書かれた解説文の設置されている場所

残された土器が語る古代の南郷町

南郷町でみつかった須恵器

須恵器の窯
こちらの宮崎県の南郷村に、須恵器の窯跡が有った話が有る……
と言う話は初耳でした。

県内で発見された須恵器については、他県から運ばれて来たものだとばかり思っていたので、県内で作られていた可能性が有ったと言うのは、本当に面白い情報だと思います…
県内で発掘された須恵器に関する記事を過去に書いているので、リンクを載せたいと思います…。
南郷村で発見された須恵器








須恵器の甕
こちらは、巨大な須恵器の壺です…


似た様な甕を、宮崎県埋蔵文化財センター分館に展示されているのを見た事が有ります…
埋蔵文化財センター分館に展示されている甕とは違いは、内側に同心円紋のタタキ痕が無い事と、大きさです…
が、最近、それらのデーターが入ったスマホが壊れてしまって、画像データーが無くなってしまったので、ここで今、見比べる事が出来ないのが残念です…。
(宮崎県埋蔵文化財センター分館に保管されている須恵器の甕については、後日、実物を撮影しに行きたいと思います…)
…それよりも、気になるのは…
この土器の底に穴が開いている…と言う所です…。
土器の底に穴が開いている事例は、宮崎県立西都原考古学博物館に展示されていた甕棺の底が同じような感じで穴が開けられていていた様な…?
又、古墳を飾る埴輪として、底を意図的に抜いた壺が使われる事が有り、その実物も、この様な感じの穴が開いていました……。
…うろ覚えなので、この事については、後日、博物館に行き、資料として写真を撮り、現地の学芸員の方や、有識者の方に、現在出ている学説などをお伺いしたいと思います…。

須恵器の底に穴が開いています…
まあ… それはそれとして、 こちらの須恵器の甕は…
解説文パネルによると…

百済王族の遺品とされる伝来品として、神門神社の宝物庫にまとめられていたもの。
……との事ですが…
この甕の事について、神門神社に設置された『有形文化財』の案内看板の事を思い出しました…。


当社の器は縁の掛け方などに百済の風習が感じられるとして注目されている。
…と有りますが
…それはつまり、意図的に縁を破壊した…と言う事でしょうか…?


関係あるかどうかは判りませんが……
以前書いた、古代の葬送儀礼の後と思われる、土器を壊して重ねる『入れ子』の事を書いた記事の事を思い出しました…。
下記の写真は、2023/11/11/土にnoteにUPした写真です。




又、この『入れ子』について、以前、土器の研究者の方へ質問させて頂いた際……
その研究者方の知人の研究者の方(故人)が、土器を用いた儀礼や祭祀に関する資料を研究されていて、それを本として出版されている本を教えて頂いていました…。
教えてもらってはいたのですが……
まだ図書館で資料を調べて読んでいなかった為、近日中にでも、図書館で探し、読んでみたいと思います…
(実際に読んだ時に、画像をUPしたいと思います…)
これらの、土器を使用した儀礼や祭祀に関する資料について、何か判りましたら、それらの情報を何らかの形で、作品を作る際に使用してみたいと思います…
2024/07/04/?~1237
2024/07/05/?~1224
2024/07/06/?~1102
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
