見出し画像

(2024/08/18/日)『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録④(終)



『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録④(終)

 今回も、先先週の日曜日(2024/08/04/日)は、宮崎県埋蔵文化財センターの主催されていた、特別展の備忘録の続きで、今回で終了です。




遺物と触れ合えるコーナー

 こちらは、この展示会の中で、遺物と触れ合えるコーナーです。

 この写真の左側には、遺跡から出土する石器等に使われた鉱物に触れることが出来るコーナーが有りましたが、どうしても他の観覧者の方が写り込んでしまう為、撮影を自粛しました…

 この写真も、極力、人が写り込まないタイミングで撮影したのですが、よく見ると、右上に他の観覧者の方の足が写り込んでしまいました。

 上記の写真の手前の遺物から、備忘録として、写真を残したいと思います…。




弥生時代の遺物コーナー

 こちらの弥生時代の遺物コーナーには、先日、宮崎県立西都原考古学博物館で見た『えな壺』に似ていると、個人的に感じた壺や、個性的な道具類が展示されており、大変興味深かったです…。


磨石すりいし 尾鈴山酸性岩類おすずやまさんせいがんるいと、磨製石斧磨製石斧

向かって左側

磨石すりいし 尾鈴山酸性岩類おすずやまさんせいがんるい  
弥生時代学習キット 32,33
下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
 旧石器時代きゅうせっきじだいから使われている石器で、食べ物をくだいたり、すりつぶすのに使われました。
 宮崎平野の遺跡では尾鈴山酸性岩類おすずやまさんせいがんるい(溶結凝灰岩ようけつぎょうかいがん花崗閃緑班岩かこうせんりょくはんがん)の利用が多いのが特徴です

向かって右側

磨製石斧磨製石斧 
弥生時代学習キット 27,28
下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
 石で作られたおのです。
 縄文じょうもん時代から続く伝統的でんとうてきなかたちのほか、弥生やよい時代になって大陸から伝えられたものもあります。
 木の伐採ばっさいや加工に使われました


磨製石斧磨製石斧

磨製石斧磨製石斧 
弥生時代学習キット 23~26
下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
 長方形、楕円形だえんけい半月形はんげつけいなど様々かたちがあり、片側をみがいて刃を付けた石器です。
 ひもをとおすあながあるものと、孔がなく両端りょうたんに紐をかけるえぐりがあるものがあります。
 指に紐をかけ稲穂いなほなどをむためにつかわれました


砥石といし

砥石といし 
弥生時代学習キット 29~31
下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
 現代の砥石といしとよく似たものは弥生やよい時代から本格的ほんかくてきに使われました。
 磨製石斧ませいせきふ磨製石鏃ませいせきぞく、木や骨、角、きばなど、さまざまなものをぐのに利用されたとかんがえられます


磨製石鏃ませいせきぞく 

磨製石鏃ませいせきぞく 
弥生時代学習キット 16~22
19 下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
20~22 古城遺跡(宮崎市)
 石を打ち砕いた後、みがいて仕上げられたやじりです。
 縄文時代には無かった戦争の証拠しょうこと考える説が有力です


いね圧痕あっこんの付いた土器と、稲(現生種)

いね圧痕あっこん 
弥生時代学習キット 16,17
下那珂遺跡(宮崎市佐土原町)
 土器が焼かれる前にいねが付いたあとがくぼみとして残っています。
 米を食べたり、栽培さいばいしていたことを示す強力な証拠しょうこです

稲(現生種)
弥生時代学習キット 18
 稲籾いねもみが土器に付いた状態でついて焼かれると、16・17のような圧痕あっこんができると考えられます
※この標本は現生種のサンプルです


弥生土器

※こちらには、ラベルが有ったのかもしれませんが…
写真として残す事が出来ていない為、遺物の詳細不明です。


見出しの画像の土器(詳細不明)

 こちらは、今回、見出しに使った弥生土器です…。

 ラベルについては、写真に残していないので、詳細は不明です…。

 こちらの土器には、首の下に、/に線が刻まれており、その端がえぐれて穴が開いています…。

 職員の方にお伺いした所、この穴は焼成前の孔だと言う事を教えて頂きました…。

 又、何の為に空けられた孔なのか、判らないとの事でした…。

 ……又、壺の中央よりやや下に、孔が開けられており……
後の復元で、その穴は閉じられています…。

 この穴についても、職員の方にお伺いた所、焼成後に空けられた孔であろう……と、言う事を教えて頂きました…。

 この穴は、以前、私が調べていた甕棺や、えな壺等に空けられた孔に位置と形が似ている様な気がして、非常に興味深かったです。

 又、上記の遺物について、宮崎県立西都原考古学博物館で質問した際、考古学者の方に…

 『意図的に穴を開けた理由として考えられるのは…意図的に壺としての『貯める』機能を失わせる事で、この容器が祭器である…と言う事を示している物と思われている。

 ……と、言う事を教えて頂いたのを思い出しました…。

 そういう意味では、この焼成前に、横一文字に穴を開けられた壺は…
何か、祭祀に使われた祭器なのかもしれません…。


 この壺の正体が何かは良く判りませんが……

 この壺が気になったので、職員の方の助けを借りて、壺を持たせて頂いたのですが…

 思った以上に軽く持ちやすい形状で驚きました…。


 



古墳時代の遺物コーナー

※こちらには、ラベルが有ったのかもしれませんが…
写真として残す事が出来ていない為、遺物の詳細不明です。




縄文時代の遺物コーナー

 個人的に、縄文時代の遺物が私は好きなので、このコーナーはかなり興味深かったです…。

 特に、脚台付浅鉢きゃくだいつきあさばちのデザインが個人的には好きでした…。



打製石斧だせいせきふ 

打製石斧だせいせきふ 
縄文時代学習キット 66~68
出土地不明(宮崎県内出土)
 石で作られたくわで、木製のをつけて、地面を掘るのに使ったと考えられます


石皿いしざら敲石たたきいし

石皿いしざら 
縄文時代学習キット 82
竹ノ内遺跡(宮崎市清武町)
 表面がなめらかにくぼんでいる大型で扁平へんぺいな石器です。
 摩石すりいし敲石たたきいしと組み合わせて、ドングリなどの食料を加工するための受け皿として使われました。

敲石たたきいし 
縄文時代学習キット 80.81
竹ノ内遺跡(宮崎市清武町)
 石器の材料を取るために石を打ち欠いたり、食材の下ごしらえ(堅果けんか類などをくだいたりする)などに使われたハンマーです。
 たたいた部分は凸凹でこぼこになっています


ドングリ(現生種/マテバシイ、スダジイ) 《比較用》 

ドングリ(現生種/マテバシイ、スダジイ) 《比較用》 
縄文時代学習キット 99,100
現生種
 縄文時代にドングリは食用として利用されていたと考えられ、ドングリを貯蔵した穴も発掘で見つかっています。
 マテバシイやスダジイは渋味しぶみがなく、食用に適しているそうです

 ドングリの食べ方については…

 以前、県立博物館で『カシゴンニャク』の作り方が展示されていたのを思い出しました…。

 縄文時代当時は、どの様に食べられていたのか気になります…。

 


石鏃せきぞく 

石鏃せきぞく 
縄文時代学習キット 36~65
出土地不明(宮崎市内出土)
 石のかけら(破片はへん)を細かく加工して作った矢じりです。
 弓矢ゆみやが登場した縄文時代以降、様々な形状の石鏃が使われました


石匙いしさじ 

石匙いしさじ 
縄文時代学習キット 71~76
妙見遺跡(えびの市)
 剥片はくへんを加工して作った縄文時代特有の石器です。
 携帯けいたい用のナイフのような道具と考えられ、ひもを付けるためのつまみが作り出されています




4種類の石錘せきすい 

 こちらは、出土地とスタイルが違う石錘せきすい(石の重り)が展示されていました…

 いわゆる、魚をるためのあみおもりですが、地域によって、作りに違いが有る為、大変興味深いです…。



打欠石錘うちかきせきすい 

打欠石錘うちかきせきすい 
縄文時代学習キット 83~88
門川南町遺跡(門川町)
 魚をるためのあみおもりに使われた石器です。
 ひもを結びつけるために、両端がえぐられています。
 海や川などの状況に応じて重さが変えられました


切目石錘きりめせきすい 

切目石錘きりめせきすい 
縄文時代学習キット 89,90
右葛ヶ迫遺跡(宮崎市)
 打欠石錘うちかきせきすいと同様、漁網ぎょもうおもいりとして使われたと考えられます。
 一般的な打欠石錘よりも軽いものが多い傾向があります


有溝石錘ゆうこうせきすい 

有溝石錘ゆうこうせきすい 
縄文時代学習キット 91,92
市納上第4遺跡(川南町)
 打欠石錘うちかけせきすいと同様、漁網ぎょもうおもりとして使われたと考えられます。
 打欠石錘よりも厚みのある礫を素材としています

土器片錘どきへんすい 

土器片錘どきへんすい 
縄文時代学習キット 30~35
平畑遺跡(宮崎市)
 縄文土器の破片をリサイクルして使用した、漁網ぎょもうおもりです。
 えぐりは切目きりめを入れる方法で作られています。
 これとは別に、石を使って作った漁網のおもり石錘せきすいといいます


深鉢ふかばち 

深鉢ふかばち 
縄文時代学習キット 24
平畑遺跡(宮崎市)
 おもに食べ物の煮炊にたきに使われた縄文じょうもん遺跡土器です。
 そのため口のまわりに黒いススが付いています


浅鉢あさばち

浅鉢あさばち 
縄文時代学習キット 25
古城遺跡(高千穂町)
 黒色研磨土器こくしょくけんまどきと呼ばれる4.000年~3.000年前の土器で、黒光りするほどにみがかれています。
 主に食べ物をもりけるために使ったと考えられます。


脚台付浅鉢きゃくだいつきあさばち

脚台付浅鉢きゃくだいつきあさばち 
縄文時代学習キット 26
永山原遺跡(都城市)
 台付皿だいつきさらともいいます。
 食べ物をけるために使われたと考えられますが、華美かび文様もんよういろどられることも多く、祭事さいじなど特別な場の道具だったのかもしれません

 こちらの遺物は、フチの四隅に何故か孔が開いており、それがかなり気になりました…。

 この穴が個人的には気に入っているので、何か、作品に使用してみたいです。


 正面から見た写真が残っていなかったので、遠くから撮影した写真から、土器の全体像の写真を切り抜きました…。




県内で発掘された黒曜石のサンプル

 こちらは、遺跡から発掘された黒曜石が展示されたエリアでした…。

 このエリアで職員の方が『尖っていて危なので、気を付けて下さい。』と、解説されていたのが印象的でした…。

 数千年経った今でも、鋭さを保ち続けて居ることから、これら黒曜石は、素材として優秀なんだな~…と、改めて実感しました…。


黒曜石黒曜石 姫島産 《石材》 

黒曜石黒曜石 姫島産 《石材》 
旧石器時代・石材学習キット 54~58
吉野第2遺跡(延岡市)
 姫島ひめしまは大分県国東くにさき半島の北東に位置する黒曜石の産地です。
 姫島さん黒曜石は灰白色をしているのが特徴です。
 宮崎県では縄文時代の石鏃せきぞくなどを中心に使われました。


黒曜石黒曜石 勝岳産 《石材》

黒曜石黒曜石 勝岳産 《石材》 
旧石器時代・石材学習キット 59~62
吉野第2遺跡(延岡市)
 勝岳かつたけは佐賀県伊万里いまり市にある山で、良質の黒曜石を多く産出します。
 縄文時代には、遠く宮崎県まで人の手によって運ばれました。
 主に石鏃せきぞくなどに使われました。


黒曜石黒曜石 桑ノ木津留産 《石材》 

黒曜石黒曜石 桑ノ木津留産 《石材》 
旧石器時代・石材学習キット 41~53
吉野第2遺跡(延岡市)
 えびの市と熊本、鹿児島との県境付近の桑ノ木津留くわのきつる産の黒曜石(溶岩が急に冷え固まったため火山ガラスとなった岩石)です。
 石鏃せきぞく細石刃さいせきじんに多く使われました




石材と触れ合えるコーナー

 こちらのコーナーは、観覧者の方が多かった事と、展示物が多かった為、同撮影しても人が写り込んでしまう為、撮影はしませんでした…。

 しかし、かなり多くの石材が有り、石……主に貴石(宝石)好きの自分としては、楽しめたエリアでした…。




今回見れなかった、映像展示コーナー

 今回、個人的に、かなり興味深い展示が多く、展示遺物を見るのに夢中になってしまい、映像展示コーナを見るのを忘れてしまいました…。

 今回の会期は終わってしまったので、見る事は出来ませんが…。

 次回は、全て見る事が出来る様に、各コーナーを巡るペースを考えて巡りたいと思います…。




『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の感想

 今回の記事で、この『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録は終了です。

 こちらのイベントの観覧者の方々は、子供や大人、親子連れの方々が多く、かなり賑やかで明るい会場でした。

 又、午前と午後に行われた説明会も、実際の遺物を見ながら、かなり解り易い解説を聞く事が出来て、かなり良かったです。

 こちらの、宮崎県埋蔵文化財センター主催のイベント『ふるさとの遺跡再発見』は、数ヵ月おきに、県内の色々な地域で行われている様なので、今後も、行ってみたいと思います…。

 

 又、先先週の日曜日(2024/08/04/日)はお忙しい中、埋蔵文化財センター・教育委員会の方々にご対応頂き、有り難うございました。

 私の質問に対し、かなり濃厚な情報を答えて頂き、大変為になりました。

 特に、遺物を作品に使う際の考え方等、新たな考え方を得ることが出来、大変勉強になりました。 

 今回得た情報は今後、作品製作等に使用したいと思います。 

 貴重なお時間を割いていただき感謝いたします。




他の『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録へのリンク


『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録①

『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録②

『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録③

現在の記事
『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録④(終)



記事を書くのに掛かった時間
2024/08/16/金~2024/08/18/日

公開日
2024/08/18/日/2132

最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。