![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29870301/rectangle_large_type_2_75d8ec61a29e92fe0462a1cebb27909c.jpg?width=1200)
「Rutenとは何か?」
「Rutenとは何か?」
この問いほど、今の僕にとって難しいものはない。
少なくとも、「企業」ではない。
「思想」とか
「概念」とか
「倫理」とか
「規範」とか
そういった類のものだとは思う。
あるいは「宗教」みたいなものと近いのかもしれない。
ポジション的には、江戸時代に人々がよりどころにした朱子学に近い。
100年後、1000年後の世界において、
人々がよって立つべき考え方、
心のよりどころ、みたいなものかもしれない。
孔子やブッタやキリストの思想は、
本人たちが死んでから普及した。
Rutenもたぶんそういった類のものだ。
今集まっている創業メンバーが死んでからが、流布されるかの本当の勝負時である。
Rutenというのはそれくらい長期的なものごとのありかたをしている。
「では、そのRutenとはどのような内容物なのか?」
と聞かれると、うまく答えられない。
何時間かかっても説明し尽くすことはできない(今のところ)。
いつかきちんと明文化されるだろう。
一つ確かなことは、それはある意味ではテクノロジーへのアンチテーゼであるということである。
世の中は大きく変わっていく。
シンギュラリティは近い。
世界はテクノロジードリブンで、どんどん新しくなる。
テクノロジーの進化はだれも止められない。
だから、テクノロジーの進化を前提として、
世の中が変わっていくのを前提として、
少しでも「良い」方向に変えていこう!
と思った未来人たちが、
「良い方向とは何か?」
「世界が変わっていく中でどう生きればいいか?」
と悩んだ時に、
彼らの羅針盤となるもの。
道しるべ。
それがRutenである。
Rutenが人々の規範となり、
心のよりどころとなり、
世界を支える。
そして、ある意味では、Rutenは進んでいく時代へのアンチテーゼでもある。
社会が変わっていく方向とは逆の方向に旗印を向ける。
そもそも「Ruten」の語源である「万物流転」は古代ギリシアの哲学者、ヘラクレイトスが発明した言葉だ。
僕らは、古代ギリシアの方向に旗を立てている。
Rutenはある意味では時空間ベクトル上の「過去」に帰ろうとする。
もっと言えば「自然に帰れ」的なニュアンスである。
あらゆるものを手にし無限に便利になる世界に一石を投じ、
テクノロジーに精神を完全に売り渡してしまうことから人々を守る、安全弁的役割を果たす。
かつてルソーの『社会契約論』がそうであったように、
社会を正し、流れを良くする革命における象徴的存在である。
こんな感じで、Rutenというのはかなり抽象度が高い(今のところ)
つかみどころがなく、
腹の足しになるものではない。
かなり意味不明な感じではあるものの、
いまだに全然言語化できないものの、
なぜか「Ruten」ってこういう感じだよね、の
「こういう感じ」は(少なくとも)メンバーたちはきちんと腹落ちして理解している。
(たぶん)だれもちゃんと説明できないけれど、
こういうのがつくりたい
こういう世界にしたい
みたいな、進むべき方向性はみんなちゃんとわかっていて、
一ミリもブレていない。
不思議である。
Rutenとは不思議なものなのである。
とりあえずRuten的活動がこの世界で1000年くらい続くような仕組みを作ることが、僕たちの喫緊の課題だ。
ていうか、それ以外にやるべきことは特にない笑
「イシュードリブン」でも
「ビジョンドリブン」でも
「テクノロジードリブン」でも
「マネードリブン」でも
「本能ドリブン」でもなく、
「思想ドリブン」な人達がもっと増えたら、世界は少し良くなると思うのだけど。
それもまた、エゴイスティックな欲望かしらん。
↓僕のSNSまとめ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![流転左衛門たかお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15071499/profile_13e196f9b0f5962dc9b5bd31fdd2447f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)