ストレングスファインダーのテストを2回受けてみた
4連休で思いつくままに、2年半ぶり2回目のストレングスファインダーのテストを受けてみました。
出た結果はこちら(新)
1位内省
2位収集心
3位学習欲
4位最上志向
5位着想
6位慎重さ
ここまで安定のと言うか、お金払った意味は?という結果に。上位3つは順位さえ変わらない。
ちなみに以前の結果はこちら(旧)
以前との変化
変化した資質としては、7位の運命思考、8位の活発性が上がってきたこと。10位に適応性(元5位)が、23位に指令性(元9位)が順位が下がったこと。
自己分析
①内省、収集心、学習欲は順位すら変わらず
②適応性、未来志向、原点思考の時間軸が、運命思考になっちゃったのかなー(自分の中で)。時間軸関係なく、好きなものをつなげたいって感じで。
③活発性は、「すぐに」という焦りなのか、それとも動いたほうが楽しいよねという感覚が自分にできてきたのか。今動きたいと思っているのか?
2回テストをやってみて、結果が立体的に見えるようになった。
前回と今回2回ともTOP10に入っていた資質は、納得で、いつも使っている資質。
新しくTOP10に入るようになった資質は、今使っているのかな?って感じに思えるし、以前TOP10だった資質は、今サボっている気がする感じもする。
「変わらないもの」と「変わるもの」が感じられた。
自分の新しい可能性を感じられた。
2回目をおすすめする人
1回目したときから、数年経った人、環境や考えに大きな変化があった人には、おすすめします。
ただ、今回の結果から言えることは、急激な変化ってさほどおきないんだな。中身は、ゆっくりゆっくり変化していくんだなってことです。
僕の場合、2年半経って、TOP5でいうと1つ(※しかも6位が4位になっただけ)、TOP10でいうと2つの資質が入れ替わりました。
変化って、きっとこんなものかもしれません。
自信持って、学びの三点セット(内省、収集心、学習欲)の人ですと今後も言えそうです(笑)