![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148788320/rectangle_large_type_2_f7c5e320312efa0ce674268ae542eddb.jpeg?width=1200)
ビーチコーミングなんて横文字がないころ、海の神様が「ほら拾いなさい、いいものあるから」といろいろくれました…でもこの1年で劇的に海岸が変わったと感じています。
最初に拾ったものって
記憶にありますか?
私ね、千葉の海岸で小学生3年の時
古いお金を拾ったんです
![](https://assets.st-note.com/img/1722143843124-qvov2sbKeR.jpg)
それがことのほか嬉しくて、その日から
海は拾うところになりました。
以前拾った「マンドリルの顔の化石」は↓
マンガでかいたように
娘まで海で古いお金を拾ってスイッチが入りまして
その後私たち親子は
とにかく浜に行くと何か拾うことに没入しました
石は私が中学生の頃「あぶらいし」と言ってました
拾っていたものを実家のある東北の
同じ海岸で拾いました。
すごく限定的なスポットがあるんです
地元でも私ぐらいしか知らない場所が
![](https://assets.st-note.com/img/1722145341718-Fr6GUkxoxT.jpg?width=1200)
石を 拾ったりするのはとても目を養う経験が必要で
私と娘が甲虫や蛇を見つけたりするのも
結構な経験と集中力が 必要だったりするんです
この「 あぶらいし」と言っていたもの
調べたら瑪瑙(めのう)という石でした
シーアゲート(海岸で採集される瑪瑙全般のこと)
ともいうそうです
私たち親子はここ10年
老人ホームにお世話になっていた
両親のもとに通いました
そして時間と季節が許せば
ストレスからの解放の意味もあり
ビーチコーミングに通いました
この短い時間の没頭はかなり助けになっていたと思います
と、こ、ろ、が
今年念頭に母が亡くなり
その手続きやいろいろで数度実家に帰ったとき
驚いたことに海岸があっちもこっちも
変わっていたんです
きっと気候変動が関係しているのでしょう
すごく海岸から陸までが短くなってしまい
石は見当たらず
落ちているのが小さなカニの抜け殻ばかり
地球も田舎も 田舎の海も変わってしまった…
そう思いました
私が最後に田舎の海で拾ったもの
それはこれ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1722146703809-0dHFS38uig.jpg?width=1200)
海の神様が
「お疲れ様、これで打ち止めです」
と,くれたような気がして
そして私は
「もう田舎の海にストレス発散に行かなくていいのか」
と解釈しました
うれしくも寂しくもあり鼻の奥がツンとしました
まだ拾いたい欲はあるんですけどね。