見出し画像

青菜が敵になる理由がなんとなくわかった。 それは「親の会」 で理学療法士さんの個別指導での話からだった。 人は受け入れられないことに小さい子でも理由があるのだ。

偏食が大変だったお兄ちゃんですが、そのころはとにかく


「頑なに」というかもう

「石みたいに頑固」ということが多くて


青菜のかけらを手のひらに置くだけで…


画像1

こんな感じで硬直!


思わず吹き出すほどでしたが

ほとほとご飯の時間にうんざりしていました。(まあ、お兄ちゃんもでしょう)


そのころ少し前に入った


「発達障害の子どもを持つ親の会」では


嫌い0.5


嫌い 2


と思いつつ理学療法士さんの面談を受けたのですが


まず理学療法士さんに身体を触られただけで泣きました。


嫌い3


嫌い4


嫌い5


まさに青菜とか嫌いな食べ物(だいたい野菜)の時の反応が


食べさせないで、触るだけでこれだったんですよねー。


嫌い6


10分くらい経って…


嫌い8


「こういう風に身体が硬いのは日常生活の運動の仕方とか、

食事からなのですか? 

それとも生まれ持った資質の問題とか?」


と聞くと


「それはそれぞれの意見がありますが、僕は強情だとか受け入れられない

頑なな気持ちが身体に出ていると解釈しているんですけどね。

だってこの子、元々身体が硬いんじゃないでしょ?」


「でもね、こうして抵抗するのも1年くらいかけて、

ゆっくり改善していくはずです。」


と理学療法士の先生。


こうして約1時間の個別指導は終わったのですが


嫌い8.5

と思ったのでした。


つまり、偏食も言葉やコミュニケーションの発達の遅れも

お友だちと関係が上手く持てないなどなどの困ったことも

根っこに一つ大きい原因があるということ。


日常のあちこちに見え隠れしている困ったことは、別々のよう

でいて奥の方でこっそり繋がっているんですよね。


いいなと思ったら応援しよう!