![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152590519/rectangle_large_type_2_0592ec60f346b9dfa49aeb892f4eb34c.png?width=1200)
ネントレの成果を振り返る
お久しぶりです。
最近息子の3回食が始まり、時々白目を向きながら格闘してます。
本当に、食べムラがすげぇんですわ、、、
ネントレの説明が終わったので、ぴよログでねんねの変化を見ていこうと思います。
新生児期~3ヶ月
1番忙しい新生児期ですが、お子ぴはネントレ前からよく寝る子でした。
日中も夜も割と長めに寝てくれてますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152569593/picture_pc_fddd55caa96cd9cc8d51c5f7129f5e8d.png?width=1200)
この時期はネントレを始めた頃なので、就寝時間が少し安定してきました。
ただ、起床時間やお昼寝はまだバラバラです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152569810/picture_pc_a95d9806b661576de0a6f30ffb9bc054.png?width=1200)
ネントレ開始から1か月ほど経つと、夜通し寝るだけでなく
就寝時間や起床時間、日中のねんねもリズムがついてきてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152571290/picture_pc_f3e910efd245b8ab974361eb03927092.png?width=1200)
生活リズムがついてきたとこですが、この週は少しばらつきがありますね。
ごく稀に泣いて起きることもありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152589246/picture_pc_a9a68e26165d7ebcd0aaae6c89eae4b0.png?width=1200)
生後4~6カ月
4か月以降は約11時間ほどまとめて寝れるようになっています。
この3か月間ではお昼寝に少し変化がありますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152589784/picture_pc_3e056279f640347e5662e295609893f3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152589795/picture_pc_8212b440ba081616dd66ba8fc6a8aa86.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152589794/picture_pc_dd60c6d46500ec902976650d498a74f5.png?width=1200)
生後9カ月
最後に直近の1週間の記録です。
夕寝をほぼしなくなり、活動時間がぐんと伸びてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152592214/picture_pc_58582c97289bc03e339c8facb660729b.png?width=1200)
夜のルーティーン
こうやって振り返ってみると
離乳食が始まり、おでかけや昼寝のタイミングなど、結構悩むことが多かったなあと思いました。
1番悩んだのは夜のねんねまでのルーティーン。
3回食が始まるまでは、
お風呂→ミルク→歯磨き→ねんね
この流れでずーっとやってきました。
でも最近つかみ食べもし始めたから、できればご飯の後お風呂にしたい。
でもそれだとすべてが終わる前に息子の眠気に限界がきてしまう。
色々と試行錯誤した結果、我が家はこのルーティーンに落ち着きました。
お風呂(夕方早めに入る)→離乳食→ミルク→歯磨き→ねんね
ルーティーンはあまり大幅に変えない方がいいので、しばらくはこの流れで様子を見てみます。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございます。
スキやフォローが活動の励みになります!
ぜひまた遊びに来てください。