太平記 現代語訳 10-2 新田義貞、挙兵す
太平記 現代語訳 インデックス 5 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。
太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----
元弘(げんこう)3年(1333)3月11日に、後醍醐先帝(ごだいごせんてい)から倒幕命令書(注1)を頂いた新田義貞(にったよしさだ)は、仮病を使って千剣破城(ちはやじょう)攻囲陣を離れ、自らの本拠地(注2)へ戻った。その後、彼は信頼のおける一族の者らを密かに集めて、打倒・鎌倉幕府のプランを練り続けていた。
-----
(訳者注1)原文では「綸旨(りんじ)」。
(訳者注2)新田義貞の本拠地は、群馬県の新田の地(大田市)である。
新田家のルーツは、新田義重である。新田義重は、源義国の子であり、源義家の孫である。
足利家のルーツは、足利義康である。足利義康は、源義国の子であり、源義家の孫である。
よって、新田氏と足利氏は共に、清和源氏の流れに属する。
-----
義貞がこのような事を企てているとは夢にも知らない北条高時(ほうじょうたかとき)は、「北条泰家(やすいえ)(注3)を大将とし、彼に10万余騎を率いさせて京都へ進軍、近畿地方と中国地方の反乱を鎮圧」との決を下した。
-----
(訳者注3)泰家は高時の弟である。
-----
かくして、武蔵(むさし:埼玉県+東京都+神奈川県の一部)、上野(こうずけ:群馬県)、安房(あわ:千葉県南部)、上総(かずさ:千葉県中部)、常陸(ひたち:茨城県)、下野(しもつけ:栃木県)の6か国に動員令が発せられた。そして、その兵糧確保のために、関東一円の荘園に、臨時の課税がかけられた。
「新田荘(にったしょう)の世良田(せらだ)は、経済力豊かな者が多いから」ということで、出雲介親連(いずものすけちかつら)と黒沼彦四郎(くろぬまひこしろう)が新田荘担当の徴税役に任命された。
「5日間のうちに6万貫、取りたててくるべし!」との厳命を受けて、彼らは現地に乗り込んできた。
-----
新田荘に足を踏み入れるやいなや、出雲介親連と黒沼彦四郎は、大ぜいの部下たちを荘家(しょうけ:注4)に押し入らせ、メチャクチャな取りたてを、次々と行っていった。
-----
(訳者注4)荘園の事務を司る者の家。
-----
これを聞いた義貞は、
新田義貞 んもぉぅ! おれっち(我が館)の周りを、あやしげなやつらが馬走らせて、好き放題やりがってよぉ・・・ったくもう、ムシャクシャしてくらぁ! あぁ、もぉ、ガマンなんねぇ!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?