![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161889667/rectangle_large_type_2_793b0c6a86cc00447463b205800fad70.png?width=1200)
リスタートの週/2024.11.11-11.14
●11月11日(月)
低強度走 10.8km 1時間07分39秒(6:16/km)
心拍数 118/129bpm
トレーニング効果 有酸素3.0/無酸素0.0
トレーニングステータス ベース
週間走行距離 10.8km
今月累計 58.5km
ようやく走る時間が取れるようになってきました。とはいえまだまだ疲労困憊なので、前日に続き、さらにゆっくり1時間ちょっとのラン。最初の2kmはGM様が、最後の1kmはKAYO様が付き合ってくれました。
●11月12日(火)
中強度走 10.0km 49分15秒(4:56/km)
アップ2.0km ダウン1.0km
心拍数 143/153bpm
トレーニング効果 有酸素4.6/無酸素0.0
トレーニングステータス 閾値
週間走行距離 23.8km
今月累計 71.5km
日・月と2日間低強度走を続けたのと、この日は半日休みをとってしっかり睡眠を取ったので、そろそろ中強度走をやろうかというモチベーションに。2kmはアップとして一度切って、中強度の感覚でリスタート。時計は見ないで走っていましたが、途中でちょっとラップを見てしまって、どうやらキロ5分くらいになってる。感覚的には中強度なんだけど、ペースがちょっと速いし心拍数がいつもより高い。しばらく走っていないので仕方ないとは思いつつも、心肺機能ってこんなに簡単に落ちるんだなと再発見でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888843/picture_pc_857b5e57646f746d5969b3d719400081.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888844/picture_pc_64e48814d6c3948e0b90dbb4391e063c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888842/picture_pc_9428b10181ca63085dd4d60c612239ac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888841/picture_pc_8e9fdf55f1b9fde0c95de9527e2abe5a.png?width=1200)
●11月13日(水)
【朝】低強度走 8.0km 45分17秒(5:39/km)
【夜】補助的スピード練習 200×5/200
アップ3.1km ダウン1.8km
心拍数 149/161bpm
トレーニング効果 有酸素2.4/無酸素2.4
トレーニングステータス 無酸素
週間走行距離 38.5km
今月累計 86.2km
午前中お休みをとって時間があったので自宅の近くで低強度走を8km。この日は軽いスピード練習をやりたいと思っていたので、夜に200×5を実施。
サブスリーを目指すには5kmを19:30くらいでは走れないと厳しい。ということで、3:50/kmペース慣れるためにまずは200mを46秒でリラックスして走る。
久しぶりのショートインターバルでしたが、なかなかいい感じでリラックスして走れました。
それにしても、体感よりも心拍数が高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1731744921-A2XIgQeP9bk457EJoWxKFnGc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888915/picture_pc_ff56da863c216cb2e2f62b92c2a326af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888912/picture_pc_ce9727d7a113007a8108f81fe0d8b8ce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888914/picture_pc_e2a087c66022722a69f99679cde02d4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161888910/picture_pc_02d5382b450d55f7f4b51499839b3a0b.png?width=1200)
●11月14日(木)
低強度走 10.6km 1時間0分50秒(5:43/km)
心拍数128/144
トレーニング効果 有酸素3.4無酸素0.0
トレーニングステータス ベース
週間走行距離 49.1km
今月累計 96.8km
日〜水と4日連続で走ったのと、前日に補助的スピード練習をやったことで臀筋とふくらはぎに筋肉痛。まったく、衰えるのは早いですね。もともとこの日は中強度走のつもりでしたが予定を変更して低強度走。時計は見ないでとにかく楽に、回復できそうな感覚で走りましたが、思ったよりペースが速く心拍数が高い。
10月上旬あたりと比べると、同じペースで心拍数が5〜10くらい高いのです。おかげでVO2maxもともと急降下で54になってしまいました。まあこの辺りはコンスタントに走れていればすぐに戻るのではないかと思っていますが。
●切れてしまった線をどう繋いで行くか
仕事がハードな時期はなんとか乗り切って、今週は心身の疲労を抜く期間と位置付けています。
が、月〜木でいきなり50km近く走っていて、この調子で週末も普通に走るといつものように90〜100kmに達してしまいそうです。いきなりそれはやりすぎな気がするので、週末土曜日だけは頑張ってあとは軽めでつなぎ、来週はさらに頑張れるようにもう一度トレーニングの「線」をつなぎ直していきたいと思います。
adizero Boston 10W 1310km
adizero adios pro 3 2022 745km
adizero adios pro 3 2023 58km
asics nova blast 3 430km
asics magic speed3 BK 553km
asics magic speed3 WH 696km