見出し画像

太極拳走りで、少し肩の力抜けた..

太極拳を参考に
 自分軸=背骨をまっすぐに(立禅を意識して)
 脱力調和=力まない腕振り(スワイショウを参考に)
この2つを意識して走っています


きっかけは、太極拳教室の壁面ミラーで
自分だけ肩周りガチガチなことに気づいたから。
そんなわけで、肩甲骨周りを脱力調和して
腕振りする走りに取り組んでいます...


半年前の走り

いままで気づかなかったのですが
確かに肩周りに力が入っているように見えます。 ↓

今年4月の走り(2024.4.12撮影)

現在の走り

スワイショウのでんでん太鼓の動きを
参考にして、肩甲骨を脱力して
背骨軸で左右交互に回しています。
腕は特に動かす意識はなく、
肩甲骨に連動して追従させるだけです。

今日の走り(2024.11.3撮影)

走りを変えてみて

少し楽に走れてはいますが、
回転速度はゆったり気味になるので
タイム的には変わっていません。
変わったのは、
ゆっくりペースでも走れるようになりました。
以前の走り方だとゆっくり走るのは難しく
バテたら、最悪は歩いてしまっていました。
しかし、今の走りはバテても、
ゆっくり走りながら体力の回復を待ち
再度出力を上げていくことができそうです。

ランニングでよく言われる
「ゆっくりペースのジョグ」が
簡単にできるようになりました。

実は今まで「ジョグ」が苦手で
長距離に向けたトレーニングも
うまくできませんでした。

ただ、ぼくはフルマラソンはもう
諦めていまして
楽に快適に走ることを引き続き、
探究していきたいと思います😌