見出し画像

どうやったら、こうなる?

1月、最終週から担任をしている中学年の日常が、すごいんです👀

(朝)
教室に入る子が挨拶をすると、先に来ていた子どもたちが挨拶を返す。

提出物がほぼそろう。揃わなくても「2人出てないよ。」と言うと、すぐ自己申告する。

始業チャイムには席に着き、静かにできる。

健康観察は、聞こえる声でしっかり答え、静かに待てる。

歌もしっかり歌える。

(授業)
始業チャイムには、授業準備を済ませ着席して待てる。

指示が通り、みんながしっかり考え、発表しようと努力し、話し合いもちょうどいい声できちんとできる。

テスト平均は90点超える。

作業を時間内に終える子がほとんど。

(休み時間)
大声や暴れ、追いかけっこしない。

係や当番をしっかりこなす。忘れていても、友達に指摘されると、すぐにやる。

(給食)
とにかく準備が早い。自分の係を最優先し、遅い子を待つ必要がない。

準備中も、自分の係が終わったら、サッと他を手伝う。

無言でさっさと食べるから、返却の時間に間に合わない子は0~2人くらい。

食べ終わっても、それぞれが静かにできることをしているから、落ち着いたまま。

ご馳走さま後、係が
その日の宿題や明日の準備を伝え、みんなはメモする。

やり直しボックスにあるプリントが残ってたら(午前中うちに自分でボックスを確認して、提出することになっている)知らせる。

(掃除)
サボれない雰囲気があるので、基本頑張って掃除する。

うろうろしてる子には、指示を出せば、すぐに動く。

(帰り)
始めの2分間で、教室やその付近を整え、私は自分の荷物だけ片付ければいいようになる。

みんなに図りたい問題点があれば、みんなで意見を出し合い、解決しようとする。
その際、自分の都合ではなく、全体の幸福が優先される。

私が作業をしていると、必ず誰かが「手伝いましょうか?」と聞いてくる。


こんな、システム化された動きができるまでには、前担任の大変な根気と忍耐力があったでしょう。
それを、ちょこっと預かる私が崩す訳にはいきません。

全てきっちりできる自信はありませんが、できる限りシステムは変えず、子どもたちの自主性を尊重しながら、私が伝えられることを伝えていきたいと思います。

20年振りの担任で、授業準備や行事準備、事務作業など、体力的には大変ですが、精神的にはとても充実しています。
だから、休日に何時間仕事しようとも、「楽しい🎵」と言えます👍

いいなと思ったら応援しよう!