
私の小学校時代②
昔(35年前)、ある地域の小学校では▪▪▪。
~休み時間~
昼休みだけでなく、2時間目と3時間目の間に20分の休み時間があって、外や室内でしっかり遊んでいた。
外遊びでは、ドッヂボール、バスケ、遊具、鬼ごっこ、ケイドロ(警察チームと泥棒チームでの鬼ごっこ)、長縄、鉄棒、かくれんぼ、陣取り、足とり(個人やチームで陣を広げていく遊び。木が陣に入れば木にも登れる)
室内遊びは、廊下でも、渡り廊下(2Fや3Fも)でも、踊り場でも遊べた。誰がが通る時は避ければOK👍
黒板にお絵かき、教室にあるオルガン弾き、トランプなどのカードゲーム、将棋やオセロなどのボードゲーム、マンガ(授業中に読まなければOK)、チェーリング(直径1.5センチくらいのプラスチックの輪を、お手玉状につないだもので、いろんな投げ方をして上手さを競う)、ゴム跳び、パーゴム(下着のゴムを長い輪にして二人の膝に引っ掛け、いろんな跳び方を競う)、音楽室の楽器弾き、こっくりさん😱
~放課後~
高学年になると、すぐ帰らずに、友達や先生とおしゃべりしたり、好きな人としゃべるチャンスをうかがったり💕結局、ちょっかい出して終わることが多かった💦この頃は、まだ、小学生が「付き合う」という概念がなく、両思いになるだけで、友達と変わらなかった。
~下校~
どしゃ降りだろうが、雷鳴りまくりだろうが、徒歩で下校。
帰り道にある家の人に挨拶をするので、知り合いになり(親は知らない人)、のどが渇いてたら「水飲ませて~❗」と、水をもらっていた。
リコーダーを吹きながら(合奏もあり)、鬼ごっこしながら、石蹴りしながら帰ることもあり。
帰り道に堤防があり、サドという植物や野いちごを採って食べたり、段ボールが落ちていればそりすべりしたり、跳ねる虫を捕まえて跳ねる高さを競いあったり、落ちてるアダルト本をみんなで見たりしていた😲。昔は、よく落ちてた。登校中に見つけて、学校に持ってくる男子もいた。先生にとりあげられるが😅
膝くらいまでの用水路に水が入ると、靴を履いたまま、用水路を道のように並んで歩いていた。
どれも、誰も学校に連絡することなく、誰からも怒られることなかった❗
平和だったな~😌
~休みの日~
子どもだけでの魚釣り、川遊びOK。
私の地区は、神社に地形をいかした秘密基地のようなものがあり、ターザンロープもあった。
地区を舞台に10人以上で鬼ごっこすることもあった(地区に、同級生だけで20人ほどいた)。
登校メンバーで近くの山に入り、野いちごやアケビとり、探検ごっこをしていた。みかん山に行って(近所の人所有)、みかんをもらって食べることもあった😋
田おこし前の田んぼで、バケツいっぱいのおたまじゃくしやイモリ採り(後から逃がす)。稲刈り後の田んぼで鬼ごっこ(凸凹してるから走りにくい)や凧あげ。
地区に、男子はソフトボールチーム、女子はハンドベースボールチームがあり、放課後や休日に練習していた。地区の放送で、高学年が「今から練習があります。」と放送。試合の時には、地区持ちのユニホームがあった。
私は、運転神経かなり低めだったが、練習前後の遊び目当てで参加していた😊
地区の特徴として、祖父母との同居家庭が多く、母親が家にいる家庭が多かったので、多くの見守る目があったた。そのため、不審者の心配をすることはなく、危ないからと禁止されることは少なかった。子どもの数も多かったので(習い事をしてる子も今ほどはいなかった)、いろんな遊びができた。
今より、物は少なかったが、下の子の面倒をみる、同級生▪異年齢で助け合う、家では長子でも兄姉がいる経験ができる、自然を知る、地区のつながりが強くなるなど、今では探さないとできない経験が日常でできていた。
あの頃に戻って、「昭和」を満喫したいな~😆