見出し画像

いびきと睡眠時無呼吸症候群の関係性

いびきは、多くの人にとって身近な現象です。しかし、いびきは単なる音の問題だけではなく、健康に深刻な影響を及ぼすこともあります。その中でも、特に注意が必要なのが睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)です。この記事では、いびきと睡眠時無呼吸症候群の関係について、初心者でも理解しやすいように詳しく説明します。

いびきとは? 😴

いびきは、睡眠中に上気道(鼻から喉にかけての空気の通り道)が狭くなることで、空気が通過するときに起こる振動音です。いびきは、ほとんどの人に一度は経験があるものですが、その頻度や強さが問題となる場合があります。いびきは通常、軽度のものから重度のものまでさまざまな形で現れます。

いびきの原因

いびきの原因は複数あります。主な原因は次のとおりです:

  • 肥満:体重が増えると、喉周りの脂肪が増え、上気道が狭くなりやすくなります。

  • アルコールの摂取:アルコールは筋肉を弛緩させ、喉の筋肉が緩むことで気道が狭くなり、いびきが発生しやすくなります。

  • 鼻詰まり:アレルギーや風邪などで鼻が詰まると、口呼吸が増え、いびきの原因となります。

  • 睡眠姿勢:仰向けで寝ると、舌が喉の奥に落ち込みやすく、いびきを引き起こします。

  • アデノイドや扁桃肥大:特に子どものいびきの原因としてよく見られるのが、アデノイド(咽頭扁桃)や扁桃の肥大です。それらが肥大することによって、上気道が狭くなったり、塞がれたりするためにいびきをかきやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群とは? 🛏️

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まる病気です。無呼吸の状態が繰り返されることで、体に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな健康問題を引き起こします。

睡眠時無呼吸症候群の主なタイプ

  • 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)最も一般的なタイプで、上気道が閉塞することで呼吸が止まります。いびきと密接に関連しています。

  • 中枢性睡眠時無呼吸(CSA):OSAのように上気道が部分的または完全に閉塞して呼吸が制限されるのとは異なり、CSAの患者さんは中枢神経系に障害が生じています。そのため、脳の呼吸中枢で呼吸抑制が生じたり、吸気を促すシグナルが適切な関連部位へと伝達されなくなります。

  • 混合型睡眠時無呼吸:OSAとCSAが混在するタイプです。

いびきと睡眠時無呼吸症候群の関係 🤔

いびきがある人すべてが睡眠時無呼吸症候群を持っているわけではありませんが、持続的ないびきは睡眠時無呼吸症候群の兆候であることが多いです。特に、大きないびき不規則ないびき夜間の呼吸停止が見られる場合は注意が必要です。

健康への影響

いびき自体が健康に大きな影響を与えることは少ないですが、睡眠時無呼吸症候群を伴う場合、その影響は深刻です。例えば:

  • 高血圧:毎晩のように無呼吸や低呼吸を繰り返していると、体内に酸素が十分に取り込めなくなるので、これを補うため、心臓の働きが強まり、心高血圧になります。さらに、呼吸が止まるたびに目が覚めてしまうことで、自律神経の働きが乱れます。本来なら昼間に活発になる交感神経が刺激され、血圧が上がってしまいます。

  • 心疾患:長期間にわたる無呼吸は、心臓に負担をかけ、心臓病のリスクを高めます。

  • 生活習慣病:睡眠の質が大幅に低下すると、自律神経が影響を受け、ホルモンの分泌が乱れます。睡眠時間が短いと、食欲を抑える「レプチン」というホルモンが減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」というホルモンが増加します。そのため、食べ過ぎで太りやすくなります。そして、肥満になると、血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの働きが悪くなり、血糖値が高くなります。そのため、糖尿病を発症しやすくなります。このように睡眠の質の低下は、生活習慣病のリスクを高めます。

  • 日中の眠気:睡眠の質が低下するため、日中に強い眠気や集中力の低下を感じることがあります。

いびきや睡眠時無呼吸症候群の対策 💡

いびきや睡眠時無呼吸症候群に対する対策は、ライフスタイルの改善医療機関での治療が基本です。

ライフスタイルの改善

  • 体重管理:肥満はいびきの主な原因です。適正体重を維持することで、いびきや無呼吸のリスクを減らせます。

  • アルコールやタバコの制限:アルコールや喫煙は喉の筋肉を弛緩させ、いびきを悪化させることがあります。制限を設けることを意識しましょう。

  • 睡眠姿勢の工夫:仰向けを避け、横向きで寝ることで、いびきのリスクを減らすことができます。

医療機関での治療

  • CPAP療法持続陽圧呼吸療法(Continuous Positive Airway Pressure)は、睡眠時無呼吸症候群の治療に最も効果的とされています。これは、マスクを使って空気を送ることで、上気道を開いたままにします。

  • 手術:上気道の構造的な問題が原因の場合、手術で改善することもあります。

  • 口腔内装置:歯科医が作成する装置で、下顎を前方に保つことで気道を広げます。

大切な家族や友人がいびきでうるさいと思ったことはありませんか?
家族や友人のいびきがうるさい、、それ睡眠時無呼吸症候群ではないですか?いびきを他者に伝えることってなかなかできないですよね。しかし睡眠時無呼吸症候群の場合、今回述べたように重要な疾病を併発することがあります。あなたの大切な人を守るために伝えてあげてください。

まとめ 📝

  • いびきは上気道の狭窄によって発生し、肥満やアルコールなどが原因となります。

  • 睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が停止する病気で、特に閉塞性睡眠時無呼吸がいびきと関連しています。

  • 持続的ないびきは、睡眠時無呼吸症候群の兆候であり、健康への影響が深刻になる可能性があります。

  • 対策としては、体重管理アルコールの制限睡眠姿勢の工夫、そして必要に応じた医療機関での治療が重要です。

#ハッシュタグ #いびき #睡眠時無呼吸症候群 #健康 #CPAP #ライフスタイル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?