世界の民謡〈14〉山のポルカ

今日のタイトルを見ても、ピンとこない人が多いかもしれない。

ただ、ポルカというのは、本シリーズ第11回で解説したとおりである。

ポーランド→スペイン→イスラエルときて、今日はチェコである。

この曲のメロディーは有名だが、多くの人が子どもの頃に、鍵盤ハーモニカやリコーダーで低学年の音楽で演奏したことがあるのではないだろうか。

ピアノを習っている子どもも、初歩的な曲として指の練習で弾くこともあるだろう。

ソソミー、ララソー、ソソファミファー
シシラー、シシラー、ソドシラソー
ソソミー、ララソー、ソソファミファー
シシラー、シシラー、ソソラシドー

以上である。

原曲は「Doudlebska Polka」(ドードレブスカ・ポルカ)というチェコ民謡であり、フォークダンスの曲として親しまれているが、芙龍明子(ふりゅう・あきこ)による日本語の訳詞では、次のとおりである。

〈歌詞〉
山の    好きな    オジサンは
いつも    しゃれた    赤いシャツ
鳥の    歌を    聞きながら
今日も    ポルカ    踊ります

子どもがもしこの曲に触れることがあったら、楽器をとるか、ダンスをとるかの分かれ目になるだろう。

さて、明日は最終回である。

楽器をとるか、ダンスをとるかのどちらにも当てはまらない子どもは、どんな道を歩む可能性があるか。

それは、語学である。

耳コピで、外国の民謡を現地のことばで歌える才能があれば、まず仕事探しに困ることはないだろう。

明日は、実際にその才能を披露して、海外を含めて世間をあっと言わせたアーティストに関係する民謡で締めくくろう。

今日の記事で、改めてポルカを扱ったのは、そのヒントである。

予想が当たるかどうか、楽しみにしていただければありがたい。

日曜の夜のテレ朝ドラマに、ちょうど出演しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?