マガジンのカバー画像

法の下に生きる人間

100
時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 し…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

法の下に生きる人間〈第70日〉

新商品が出ると、テレビのコマーシャルでも宣伝があるし、お店に行っても客の目を引くような広…

10

法の下に生きる人間〈第69日〉

今日は、昨日紹介した食品表示法の条文を取り上げて、内閣総理大臣が定める「食品に関する表示…

8

法の下に生きる人間〈第68日〉

食品衛生法は、全11章から成り、条文は第89条まである。 1948年(昭和22年)のクリ…

10

法の下に生きる人間〈第67日〉

今日も、催事に出すパンに幼虫が混在していたというニュースがあった。 5年前の平成30年6…

8

法の下に生きる人間〈第66日〉

今年は、いろいろと「食の安全」に関わる事件が起こった年のように思う。 駅弁とマフィンで終…

7

法の下に生きる人間〈第65日〉

これからの時代は、食糧の安全保障が重要になってくる。 ロシアのウクライナ侵攻以降、小麦の…

7

法の下に生きる人間〈第64日〉

昨日の記事で登場した「民法」は、その歴史が明治時代から続くだけでなく、条文の数も他の法令に比べて突出して多いことで知られている。 民法は、全10章から成るが、条文は第1050条まである。気が遠くなるような膨大な分量であるが、それだけ私たちの人生のさまざまな出来事に密接に関わっているということである。 この民法の第709条に、こんなことが書かれている。 【第七百九条】 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責

法の下に生きる人間〈第63日〉

今週は、法律の話は出てこないのかと思っている方もいるだろう。 10月以来の学校教育の話が…

11

法の下に生きる人間〈第62日〉

かの有名な作曲家であるベートーヴェンは、鉛中毒により亡くなったとされている。 事実、ベー…

13

法の下に生きる人間〈第61日〉

先週は、バイオマスマークの話をした。 レジ袋にバイオマスマークがあるということは、そのレ…

14

法の下に生きる人間〈第60日〉

昨日の記事で紹介した「バイオマスプラ」(BP)マークと、バイオマスマークについて、ナンバ…

9