
Photo by
norikane
お片付けノート初日:「日々の小さな氣づき」が、「大きな流れ」になる予感がします。
mocaさんの一日5分お片付けノートの記事に出会い、早速始めてみました。
1月29日にアマゾンで新刊も出版されたようですが、残念ながら海外にいるので新刊は購入できませんが、noteの記事だけでも意欲満々です!
2021年1月31日: お片付けノートの初日です。
新しい年があけてあっという間に一ヶ月がたとうとしている日に、時の流れを少しゆるやかに感じたのは、「一歩下がった視点」で日々のクラシを見つめる時間を持ったからかもしれないな、というのが初日の感想です。
まず、お部屋の隅っこにあるゴミ箱の中身❶から捨てました。理由は、ゴミ箱にあるものは捨てると決めたものだから、捨てやすい。
待てよ? もしかしたら毎日5分のお片付けノートの習慣がつけば、「一旦捨てると決めたものをお部屋に置いておく必要がない=ゴミ箱いらない」という選択肢もありかな? とにかく毎日の終わりにゴミ箱を空にする習慣はつきそうです。これだけでも、かなりスッキリします。
捨てたもの❷ーパイロット万年筆のケースー理由:しっかりしてるから何かに使えそうと思って引き出しに入れていたけど、これ使わないよね。必要ない。
一年以上、手に取っていないものは、必要ないものかも?
捨てたもの❸ー2003年に、当時の相棒と一緒に2日がかりでサンディエゴまで自転車レースに参加してMSのリサーチの研究基金集めに協力した時に記念にもらったソックス。 理由は、派手なロゴのソックスは、自分のテイストとはかけ離れているし、何しろ一緒にレースに参加した別れた相棒との、あんまり楽しくない思い出を一緒に思い出す物を持っている必要はないなと思った次第です。自転車レース自体は楽しかったな、トライしてよかったと再確認できたことに感謝。
楽しいことを思い出す物をキープしよう! 自分の好みを大切にしよう!タダでもらうものは、タダだからという理由でキープするのはやめよう!
そういえば、最近ずーっと好きな自転車に乗ってない。
日々の「小さな氣づき」が「大きな流れ」になる予感がします。
しばらく続けてみます。
mocaさん、役立つ情報ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
