
わたし、歴史を紐解く - 【所有者不明土地管理制度をやってみた?!】
わからないことがあれば、まずググる、ということで、Googleで関連しそうなキーワードを入れて検索しまくります。
出てきたのは、大田区では1964年(昭和39年)から住居表示がされ、現在の住所になったという情報。
そもそも住居表示と地番があるのは、なぜなのか?というか、住居表示ってなんなのかをよく知らないことに気づきました。
これもググってみると、どうやら元々は明治の地租改正の時に、地番を整備したのが始まりらしいです。(地租改正という言葉は、受験以来です)
地番は、法務局が管理し、その頃はいわゆる住所として利用されていたらしいです。
ちなみに形式は「○○一丁目一番地」と最後に「番地」がつきます。
しかし、戦後になり分筆や合筆などで地番が整然と並ばなくなったり、町界と道路の境が一致しなくなったり、合理性がかなり損なわれたため、新たに住居表示という現在の住所の形式を1962年5月に施行した「住居表示に関する法律」によって定めたとのことです。
この住居表示は市区町村が管理をしていて、一般的には「○○一丁目一番一号」という形式になります。
今回の通路の登記簿をみると、甲区の一番初めにある所有権移転は昭和30年(1955年)に行われているので、権利者の住所欄が地番表記になっているのも納得です。
そこで、今度は旧住所から新住所を調べる方法をググります。
すると、「住居表示新旧対照表」なるものが市区町村で用意されており、それから確認するのが良いとのこと。
その「住居表示新旧対照表」に「大田区」を追加してググると、今度は国立国会図書館のページがヒットしました。
あれ、これって図書館で所蔵されているってこと?
国会図書館に行ってもいいのですが、ちょっと遠いので、大田区が発行しているものであれば、大田区の図書館にもあるでしょう!ということで、今度は大田区図書館ページで検索。
ヒット!
ありました。どうやら大田図書館に所蔵されているとのこと。
図書館資料であればコピーもできるので、資料の添付にも都合がいいです。
さすが、図書館、最高です。
大田図書館へ向かいます。