心照古教〜『大学』を考える〜【二四】
誠実に向き合うには膨大なエネルギーを要する
境界線を引くことの必要性
人はそれぞれ自分の都合で生きています。
どれだけ他人のために動いていても、
それが本当にその人のためになるとは限りません。
なぜなら、働きかける主体のフィルターを通せば、
どうしてもその主体によるジャッジが入り込むからです。
「自分を大事にしないことを誇る」という
見当違いのことをしているうちは、
周囲に働きかける土俵にも立てない。
自分を粗雑に扱うことを良しとする価値観が、
「その人を思って」の行動に翳りを落とすからです。
それは感謝への期待だったり、
相手への優越感だったり、
こういう働きかけは
された側からしたら、むしろ奪われた気になります。
具体的に何を奪われるかを挙げると、
経験とか、学びとか、実感とか、当事者意識とか、
主体である自負心とかですかね。
自分を徹底的に大事にしてはじめて道は拓く
2022年10月4日に、
日野原重明さんのことばと出会いました。
もう年数がふたつも変わっています。
光陰矢の如しってやつですね。
この日、そこから感じたことを自分のFacebookに投稿しました。
→ 一家仁なれば、
いいなと思ったら応援しよう!
知る・学ぶ・会いにいく・対話する・実際を観る・体感する
すべての経験を買うためのお金がほしい。
私のフィルターを通した世界を表現することで還元します。