![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48232492/rectangle_large_type_2_82204ecf6ddc7de3136d250448a124f3.jpeg?width=1200)
旬の新生姜をつかって料理を作ろうぞ
今回は、今が旬の新生姜を使って
味コピー第三弾
新生姜の豚肉巻きを作りますよー
この料理は、現在はお店が北広島市へと移転してしまいましたが、以前、近所にあった、居心地のよい美味しい焼き鳥屋さんのメニューでした
完全味コピーを目指すとなると、串を打って炭火で焼きたいところですが
なかなか、そうもいかないわけでありまして…
今回は
魚焼きグリルとフライパンで焼く
二種類の調理法で、味コピー料理を作ってみたいと思います
炭火で焼かなくても、かなーり再現出来ていると思います!
そして
とても簡単で、旬を味わえる
お酒の肴的料理ですよ
味コピーの中でも、今までで一番簡単です
気負わず、旬の食材を料理しようぞ!
それでは、こちらが材料です↓
豚肉の薄切り(脂身がこれくらい入っているもの)
新生姜
塩コショウ
たったのこれだけ!
それでは作っていくよー
まずは、スプーンを使って新生姜の薄い皮をささっととります
次に、新生姜をこんな大きさで切ったものを用意してくださいね
画像では、フライドポテトみたいだわー
けっこう生姜が大きくて、土生姜のあの刺激を想像すると、食べるのが不安になるかもしれませんが
新生姜は水分が多くてエグ味がすくなくマイルドなので、驚くほどスルスルっと食べれてしまいます
そして、次に
新生姜を豚肉で、こんな感じでクルクル巻いてください
次に味付けです
塩コショウをまんべんなく振りかけましょう
そして、下準備ができたので
次は、いよいよ
2種類の調理法で焼いて行こうぞ!
一つ目は
魚焼きグリルで焼きますよ
巻き終わり部分を下にして、焼いてくださいね
二つ目は
普段、魚焼きグリルを使わない方もいると思うので、同時進行でフライパンで焼いて行きますよ
強火でじゅーじゅー焼こうぞ!
こちらも、巻き終わり部分を下にして焼いてください
すぐにひっくり返したり、動かしたりしたくなりますが、しばらくこのまま焼いてくださいね
狐色🦊の焼き目は、じっと我慢してこそなのよ
そして
この焼き目こそが
料理をさらに
美味しくするのです!
数分間がまんして、ひっくり返すと、こんな素晴らしい焼き目になります↓
魚焼きグリルの方も、ほぼ同時に焼きはじめましたが、フライパンの方が焼けるのが早かったです
こんな感じで
あっという間に
出来上がりました!
下の三角の皿の料理は、残った新生姜を千切りにしてかき揚げ天ぷらにしたものですよ
お酒🍶の肴に、めちゃくちゃ合います
今回も、日本酒
醸し人九平次
を合わせてみました
旬の新生姜と、日本酒は
ぴったり
合いますね〜
魚焼きグリルで焼いた方は脂が落ちてサッパリしていて
フライパンで焼いた方は、ジューシー感が残っていて
どちらも、美味しかったです♪
新生姜のかき揚げは、天ぷらなのに爽やかで、肉巻きとバランスが良い感じでした
はぁ〜、美味しいわ
ふぅ…
うーん
はぁ…
しかし…だが、しかし
新生姜のピリリ感は、昨日のコンサドーレの試合と、どこか似ていて
今日の昼下がり、色々な思いを感じつつ新生姜料理をいただきました
昨日、1年数ヶ月ぶりに、札幌ドームで北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦したとです
クラブ史上でも、最悪の負け方でがっくりでしたが
自分が、絵を描く原動力であり、情熱のきっかけの存在が
コンサドーレなのであります
人生も、サッカーも
お菓子のように甘くないですね
試合の帰り、ショックでぼーっとして、札幌駅の大丸デパートで
白い恋人を買って帰るつもりが、すっかり忘れてしまうホドですた…
今回の新生姜料理は
昨日の試合とともに
忘れられない料理になりそうです
今回は、この辺で…
いいなと思ったら応援しよう!
![るな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162554022/profile_f27b07a9c44961d3ccc3f78c6ed35ddd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)