![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25047198/rectangle_large_type_2_513ce7872a31e10d0bd90078c11b7059.jpeg?width=1200)
読んだ小説を褒めながら紹介するnote 〜『千歳くんはラムネ瓶のなか』篇〜
どもです、御子柴です。
ここ最近は「自分を構成するマンガ」シリーズで書いてましたが、今日は久々にライトノベルの紹介です。
一応続巻3巻すべて所有済みですが、何とか積んでた第1巻のみ読破という状況。
まぁ、でも、良いよね。ひとまず。
ということで、参りましょう。
好きなラノベの紹介的なアレ。
(改題:『#読んだ小説を褒めながら紹介するnote』)
この主人公、最初はシュートも決めたがる10番かと思っていた。
本職は思った以上に、泥臭い仕事が好きな攻撃的ウイングバックのような気がする。
――元野球部だけど。
『千歳くんはラムネ瓶のなか』
さて、今日紹介するのは、コチラ!
『千歳くんはラムネ瓶のなか』
とってもとっても、私好みのタイトルです。
ぱっと見で解らない方が好きです。
第13回小学館ライトノベル大賞・優秀賞受賞作。
これを優秀賞に選んだ、選定に関わるすべての方に敬礼!
作者・裕夢先生、とんでもないのをぶっ込んできた!
そんなことを思ってしまいます。
表紙イラストは、ラノベイラストのお仕事は初めて(ソシャゲやゲームイラストがメイン、とのこと)である raemz 先生が描く、本作ヒロインのひとり・柊 夕湖《ひいらぎ・ゆうこ》。
とってもカワイイでござる。
――えーっと、何カップだったっけ。
閑話休題。
ちなみに、公式略称は「チラムネ」。
鮮やかすぎて尊敬します。
ありがとう、神!
『チラムネ』はこんな作品
主人公は高校生・千歳 朔《ちとせ・さく》。
舞台となる藤志高校における、スクールカーストのトップに君臨するこの男。
つまり、リア充中のリア充。
頂に立つ男から見た青春ラブコメ。
しかもこの主人公、しっかりと意思を持って君臨してます。
その姿、さながら、ズラタン・イブラヒモビッチ。
「神じゃないとどこが優勝するかなんてわからないよね」と記者に言われて、「何言ってんだ。神ならお前の目の前にいるだろ」と返したことで有名なサッカー選手ですが、この千歳くんったらそのニオイがします。
ガガガ文庫さんの公式ブログにもセリフの抜粋がされているので、こちらでも書かせていただきますが。
「他人の言葉を上から目線に感じるのは、自分が下から目線になっているからでもあるんだぞ」
ヤベエよ、ヤベエよ。
漢・千歳 朔、ヤベエよ。
ほら、もうこの時点で独創的だもの。
まぁ、本人曰く、カーストトップに居るのも大変なんだぜ、という話。
……うん、そうだろうなぁ。
まぁ、ちなみにそんな彼。
学校の裏コミュやら何やらに、あること無いこと書かれるという「有名税」の被害者でもあるわけですが。
ね、悲惨よね、さすがに。『5組の千歳朔はヤリ○ン糞野郎』とかさ。
そんな彼ですので。
根も葉もないことを書き連ねるような輩とは連みません。
彼の周囲は、同じようにスクールカーストのトップに上り詰め君臨できるような、そんな美少女たちだらけです。
人呼んで、――――えーっと?
「Yuko Hiiragi Angels」、「海人ダイナマイトボンバーズ」、「カズ・クリエイティブ・エージェンシー」、「YUA5」、「青海デンジャラスチャレンジャーズ」、「それは悠なる月のように」の面々ですか。
(「おい、イチバン大事なチーム千歳が抜けてるぞ」)
『チラムネ 1st』はこんな感じ
じゃあ、そんな中の、誰とイチャつく――――
――――のかと思いきや、1巻はそうでもない。
特定の誰かとってわけじゃなく、ハーレム展開なわけだけど、ここで素直にハーレムにしないのがこの裕夢先生の凄さというか、受賞作としてのもの素晴らしさになるわけですけども。
第1巻の千歳くん、テキトーな雰囲気の担任の先生(たまーにいるんだよね、こういう高校教師w)に、或る引きこもり生徒の更生を頼まれるわけです。
かったるそうにしながらも、ハーレム構成員を日替わりで連れていくわけです。
――おいおい、それを引きこもりに見せるのかw なんてことは思ったりするわけですが、そこは千歳くんらしさってことで。
ま、何だかんだで成功するんですけど。
そう。何だかんだで、ね。
ここ、必見。
で、その引きこもりを連れ出した後が、また痛快なわけよ。
ここから先はネタバレ防止ってことで書かないけれど。
気持ちいい展開よ。
リア充嫌悪とか勿体ないよ。
それこそ、これよ。
もっかい出すよ。
「他人の言葉を上から目線に感じるのは、自分が下から目線になっているからでもあるんだぞ」
何ですかね、この――。
何と言いますか。
ラムネ瓶の中でからからと音を立てているビー玉を眺めるような心境。
それくらいの距離感でこの子たちを見てたら、何だか楽しそうだな、と思える雰囲気。
でも、実際に触れようとするならば生半可なことをしていたらダメで、それ相応に為すべきコトを為しているべきだな、とも思えるこの感じ。
世襲制でない世界で上に立つって、何だろな。
そんなことを考える――かどうかは別として。
そういう意味では、『問題作』なんでしょうね。
あ、私ですか?
朔くん、大好きッスw
こういう、かっこつけているときに「俺っち、かっこつけてますー」感をちょっとだけ出せて、でも本当に決めなくちゃいけないところでバシッと決めていける『2.5枚目』が大好きなんです。
「あはは、わかるわかる!」が時々、「わかるわか……いや、ねーよw」になるときとかね。ああいうひねりも大事。
あ、あと、個人的には、引きこもり少年・山崎健太のツッコミ能力の高さも好き。
総評 ~これはただの青春ラブコメではない~
この総薦イケメン(自薦・他薦を含むので)の生き様、とくとご覧あれ!
そう言っておきたい作品です。
いいなと思ったら応援しよう!
![御子柴 流歌](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101603148/profile_3bfb7cd9a35ea44c414c015c2e24c1fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)