![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129411017/rectangle_large_type_2_88b9c339ea96d15c5cf8d6f3a0b5904e.png?width=1200)
じぶん Release Note Ver 0.28.1
昨日・1/31、ruitomo (ver 0.28.1) がリリースされました。更新内容は以下のとおりです。
ruitomoとは(はじめに)
建築の営業職から未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、都内のWEBエンジニアをしています。
プロダクトバックログ
スプリントバックログ
👨👩👧Private
正月は家族と実家でゆっくり過ごせた
正月明け以降風邪を引きほとんどの予定をリスケにしてしまった…😭
💪Learning & Development
ちょうぜつ本を今月も読んだ。
世界一流エンジニアの思考法読了
とても勉強になりました。この本は実際にマイクロソフトで働く中で、優秀な同僚たちの習慣や行動を観察し、自分に取り入れられた牛尾さんの実体験をもとにエンジニアの思考法が書かれているものですが、特に心に響いたのは「失敗を恐れて検討ばかりするのではなく、検証してフィードバックを得よう」というものでした。考えてばかりいるのではなくて、試してみようということだと思いますが、ただ闇雲に試行錯誤するのではなく、手を動かす前に仮説を立てた上で試行錯誤していく必要があるのかなと思いました。最近の本の中でかなりいい刺激となりました。取り入れていきたい。
Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版読了
今年からAWSの学習に取り組む為、正月休み中にサクッと基礎を学べました。就活のポートフォリオ作成した時にAWS構築した時は理解が追いつかなかったが、今やってみるとスッキリ理解ができた。簡単な構成だったので、次の段階に進みたい。
AWS認定資格 ソリューションアーキテクトアソシエイトの教科書: 合格へ導く虎の巻
体系的にAWSを学ぶためにSAAの資格を取りたい。大まかにどのようなサービスがあるのか、レベル感はどれくらいか知りたかったので読んだ。やはり文章だけでは理解が難しいのと、ネットワークの学習も取り入れていかないとついていけなそうなので、課題が見えた本でした。
英語の勉強を毎日1時間取る
中学英単語を毎日30分寝る前に発音しながら新しい単語を覚え、朝一の30分で覚えた内容を繰り返す方法で学習しています。現在は体感1200単語くらい覚えたので引き続き継続していきたい。早く外国人とTalkしたいですね!
🏃♂️Active
エンジニア勉強会交流会イベント初主催
去年から少しずつ準備をしていた「エンジニアコネクト」という名前のエンジニアイベントが無事開催して終えることができました。発案者ももちろん私なのですが、会社がなんでも挑戦を受け入れてくれる社風もあり、綺麗な会場でイベントをする事ができました。ありがたいことに前日には満員御礼になり、参加者からも良かった!楽しかった!と言ってもらえてとてもいいイベントにできたと思います。初めての主催でしたが、1から何かを準備するのは大変で、やらなければわからない気づきや経験が得られたので良かったです。今回のフィードバック、開催してみてからの気づきを得てより良いコミュニティに出来るように第二回も楽しみにしていてくださいね!
他のイベントに参加するときは運営に感謝の気持ちを忘れずに楽しみます!
#エンジニアコネクト エンジニア勉強会交流会が無事に終わりました!!休日にも関わらずたくさんの方に参加いただき最高のイベントになりました!!フィードバックからまたイベントやっていきます!!ありがとうございましたー! pic.twitter.com/4esEzcgWBK
— るいとも@WEB開発エンジニア (@ruitomowoyobu) January 27, 2024
めぐろLT登壇
自分の目標をみんなに知ってもらう事でモチベーションを高めるために登壇しました。登壇者の個人の取り組みやOKRなど目標に対しての取り組み方など非常に参考になりました。懇親会もたくさんの方とお話ができていい刺激となりました。
Goと歩むキャリアを考える Go-lang Career Bar (Forkwell × HACK.BAR)
最近交流会などでGoについて聞く機会があり、forkwellさんのGoイベントにお邪魔しました!普段からGo使っている方々に魅力を聞くことができてモチベーションが上がりました。交流もたくさんできたのでいいイベントでした。forkwellさん301回目のイベントだったみたいです。運営している側から見てもかなりすごいし尊敬します…!見習わなければ!
Goを身体に取り込んでインプットできるイベントがここに!!!!!(カクテル)#Forkwell_HACKBAR pic.twitter.com/umcJHH4WTT
— るいとも@WEB開発エンジニア (@ruitomowoyobu) January 31, 2024
💻Work
課題が浮き彫りになった機能追加
タスクの見積りが甘すぎたのと、コードを書く前に検討しすぎてすぐに取り掛かれなかったので自分の首を絞めて納期に追われてしまった。レベル感的に最初から綺麗な設計を早く実装することはできないので、まずは動くものを作る。それからリファクタリングする。localは壊しても誰にも迷惑かけないのでどんどん仮説を立てて検証することを来月からします。
🪴 KPT
Keep
英語の学習を引き続き毎日継続する
Problem
体調管理が出来ておらず、時間が勿体なかった。筋トレも行けずに体力も落ちていると思うので取り戻したい。
検討ばかりして行動の初速に時間がかかってしまった。
タスク工数の見積もりが甘く、自分で自分の首を絞めてしまった😇
Try
検討ばかりするよりも検証せよ
プルリクを細かくしてレビュアーの負担を下げる + 修正の工数を減らしたい
Conclusion
とにかく体調を崩した時の時間が勿体なかったので、しっかりと体力作りをしようと思いました。タスクに関してもまだ工数見積もりがザルすぎるので、自分がどこに時間がかかってしまっているかを認識して、感覚を覚えて行きたい。初主催イベントも成功できて良かった!
2月もやるぞ!!!!!!!🔥