「いつまで経っても、時間が足りない」 から自由になるヒント🗽
今回は時間術に関する本を読んだので、
読書メモのシェアを残していきます。
私たちが本当に気にするべきは、
時短術・効率化ではなく 時間感覚
楽しいと早くて、退屈だと長い
時間の体感って一定じゃない問題
楽しいことはあっという間なのに、
暇で嫌なことはいつまでも時間が経たない。
これこそが時間感覚かもしれません。
なぜこの差が出るのかは、本に書いてあったので、気になった人は目を通してみてください!
時間は平等だが、〝時間感覚〟には個体差がある
時間感覚タイプテスト↓
この時間感覚は、
生まれつき固定ではなく、
本に書いてある方法で改善していくことは可能だという。
またタスクによってタイプが切り替わる人もいるそうだ。
家だとだらけるけど、会社だとバリバリみたいな?
時間術の罠
実は時間術を使っても、仕事の質と量はさほど改善されず、被験者の満足度が上がるだけなことが多い。
todoリストの本来の効果は
頭から未完了のタスクを書き出して、
整理されることで、
不安を減らしてくれるところである。
時間が有効に使えるようになるわけではない。
面白い話がありまして、
エッセンシャル思考という本を知ってますか。
これは究極の無駄を省くという意味で、効率化の本です。
ですが、著者の2冊目のエフォートレス思考では、
時間の効率化ばかりしても、
充実した人生にはならなかったという話がありました。
現代人の私たちは、
効率的で無駄を省けば、時間が手に入るという幻想を見ていますが、
おそらく実際は忙しさの中身が変わるだけで、ハッピーな毎日には別の視点が必要な気なします。
時間の無駄にこだわると創造性が下がる
この二つの思考は同時に稼働できないので、
効率ばかりにこだわってしまうと拡散的思考をすることが制限されてしまうこともある。
集中力を高めようとばかりしていたら、
創造性は諦めるしかありません。
正しい時間術は予期と想起を調整するもの
自分の傾向を知って、それを改善するだけでだいぶ時間から追われる感じは減るのではないでしょうか?
予期のずれ=未来への見積もりが甘い
想起のずれ=過去の見積もりが甘い
予期の調整
予期が薄いことって、
想起が少ないから見積もれないのかな?
声優になりたいと漠然と思うけど、今まで真面目に学校に通うにリソース使ってたから、たぶん声優関連の想起の材料が少ないんだろうね。
想起の調整
時間がないと感じるのは、
時間効率を求めてしまったから!?
過度な時間効率のデメリット
いつも何かに追われてるかのような焦りと不安の感覚を捨てて、時間についての体質改善するのがこの本のゴール
時間管理はごく近代の発明に過ぎない
工場で労働者を管理する一貫で、
「時間管理」のアイディアが現れました。
そして工場から、ホワイトカラーの個人の生産性へとその考え方が応用された。
時間=金
という発想が浸透し、時間の無駄はお金の浪費と等しい行為と考えられ始めました。
個人の時間に値札が付くようになったのです。
ほどほどがちょうどいい
直線的な時間、循環する時間
時間が線的だと、焦る。
時間は過去から未来で一回きりだと思うから、
時間を円形に生きる場所もある。
一方現代の直線的な時間だと、
一回きりの未来を複雑に予測し、対象しなければならないと感じてしまう。
その結果、未来の予期せぬことに備えるためにしなければならないことがたくさん生まれました。
老後のために年金を支払う、将来の安心のために家を買う、孤独死を避けるために子供を作る、10年後の成功のために今の仕事を頑張る…。
全部に対処するために、いつまで経っても終わりが見えないタスクに溺れ、慢性的な時間不足に落ちいているのです。
以上
脳はしょっちゅうエラーを起こす。
正しいばかりに埋もれなくて大丈夫だったのかもしれませんね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🪽