![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139249812/rectangle_large_type_2_1e4b9f31601652b8b61b20ee17c197c3.jpeg?width=1200)
科研費申請書の沈没船たち|「カケンが書けん」→
国の研究費の代表的なものの一つ、科学研究費助成事業(科研費)。
研究者は幾度とトライしていくが、結果が良くなかった時は、「科研が当たらなかった」という。
ある程度の研究実績や研究計画の質、その技術もあるが、運の要素もあるからだろう。
科研費についてはこちら
そこで、私が今後の記録も兼ねて、科研費申請書について、自身の記録をまとめる。
ちなみに、研究代表者ではなく、分担となった科研費はこちらにまとまっている。
「カケンが書けん」
ちなみに、自身が研究代表者として科研費を獲得したことがまだありません。なので、「カケンが書けん」というジョークを口にせざるを得ない状況が続いている。
ただ、他の財団や受託研究などの研究費は獲得している状況だ。なぜか科研費だけはまだ当たらない。人はうまくいかないものがあるのが常だ。ただ、うまくいくように努力することは怠ってはいないはず。
実は、数年前は、申請はできていなかったのです。毎年10月ごろに申請時期が来ていましたが、パブリックスペース活用の社会実験などと重なっていた。
しかし、近年は申請時期も少しずれて、大学の夏休みになってきた。授業がないということや、パブリックスペース活用の社会実験に関わることも少なくなってきたので、申請自体は数年できている。しかし、なかなか当たらない。なので、最近は、「カケンが書けん」から、「カケンが当たらん」という状況かもしれない(文字通り、ジョークにもならなくなったので、笑えないのかもしれないw)。
令和6(2024)年度 基盤研究(C):ウォーカビリティ指標・ビジョン・街路ネットワークの統合的ウォーカブル手法の構築
ここから先は
¥ 2,000
参考になったら「スキ」を押してネ Twitter: https://twitter.com/RuiIZUMIYAMA メンバーシップ:https://note.com/ruilouis/membership