アツい夏だったぜ。My自然探求の成果発表会のご様子をお届け!
こんにちは、類塾オンライン教室の山本です。夏期講習最終日にオンライン自然探求のクラスにて、My自然探求の成果発表会を実施しました~!!
皆さま本当に素晴らしい取り組みをされていましたので、今回ブログを書きました。ぜひ見てみてください😉
1. 「My自然探求」とは何か?
My自然探求は、オンライン自然探求クラスの夏休み企画です。こちらは自ら選んだテーマで、夏休み期間中に調べ学習を行い、それをまとめ、成果報告会で発表するというのものです。夏休みはじめ、生徒たちに呼びかけると、生徒たちからは下記のような様々なテーマが出てきました~!!
2. この取り組みの背景と目的
この取り組みの背景としては、夏休みの機会に自らの興味関心から自分なりに調べていく中で、新たな発見や驚きを感じてほしいというところにありました。
普段の自然探求クラスではこちらがテーマを設定し、その中での疑問点をみんなで深め、そのような未知追求の過程を通じて、自然の摂理や自然の面白さを感じてほしいと思っております。
ただ、今回のMy自然探求はその名の通り、My(自らの興味関心があるテーマ)を大切にすることで、自分の調べたことから、得たこと、それを発表することで周りから評価される経験を味わってほしいと思っておりました。
そしてそれを通じて、「主体的に学ぶ力」を身に付けてほしいと思っています。自ら掴みに行った学びではないと知識・知恵としてずっと残り続けないからです。
3. 8月31日の成果報告会の様子
当日、皆さんのご様子はワクワクしながらも少し緊張した面持ちでした。成果報告会までにそれぞれが一生懸命にまとめてくれたり、発表の練習をしてくれていたのだと感じました。
本番は、順番が発表され、ひとりの持ち時間は2分。そして質疑応答を3~4分という時間の中で行われました。
質疑応答の時間が長いのは、皆からの声を受けてさらに深めたいポイントを考えたり、自分の発表がみんなにとってどのような影響を与えるのか(どれほど素晴らしいものなのか)を実感してほしかったからです。
さすが類塾生、発表を聞いてどう感じたか、気づいたこと、学んだこと、更なる疑問点などがドンドン出てくるのは、日々「人の話を聴く」姿勢を意識しているからだと改めて感動しました。
今回は多くの発表の中でも、3名の生徒さまの取り組みをご紹介します。
①ウニの追求(小3Sくん)
いつもクラスの中では、グループリーダーやサブリーダーを担い、周りの子たちが発信しやすい空気を作ってくれるSくん。ウニについて調べてくれました。
ウニと言えばお寿司屋さんなどで聞くことが多い食材ですが、今回はその生態と今後の課題について幅広く調べてくれました。
そもそもなぜとげがあるのか?
何をどうやって食べるのか?
ウニはどうやって繁殖するのか?
など大人も簡単には答えられない問いばかりですね…!この画面を共有したときに生徒たちからも「おお!!」と驚きの声。
「キャベツを与えるとおいしくなるの~!?」「なんで~?」と更なる疑問も絶えませんでした。
更に2枚目に行くと、なんと卵からどのように成長するのかという図や、ウニの体の構造、そして ★もんだい というところにも記載されていますが、ウニが今現在増えている現状とその問題点、そしてその原因を説明してくれました!!
チャットでも「ウニっておいしいから増えたら嬉しいじゃん?」という生徒からの意見もありましたが、広く自然環境の観点から問題にもなっているという点は非常に学びになりました!
②野菜・果物の種(小1Nさん)
今年の夏前から入塾していただいたNさん。入室した時の挨拶が元気いっぱい!最近ではグループリーダーやサブリーダーを担い、みんなの意見をよく聞き、全体でまとめてくれる姿勢が素晴らしい生徒さんです♪ 今回Nさんは野菜の種、果物の種について実物を観察し、特徴を捉えてくれました。
画面を共有すると、みんなから「すご~い!」「本物の種だ!!」と驚きの声が!! マンゴーは食べたことがあっても種を見たことがない人も多かったようです。マンゴーの種の見た目はお菓子のハッピーターン。肌ざわりやその見た目に関しても力強く発表してくれてました!
続いてメロンです。種はマンゴーとは違い小粒で、小さく上の方がとんがっていたそうです。生徒たちからも「なんで尖がっているの?」と疑問点が止まりません。
かぼちゃと来て、最後にはももを紹介してくれました。ももの種を見ると、何やら穴があいている?デコボコしている特徴が感じられます。これまで自然探求クラスでは種の追求をしてきたので、生徒たちからも「なんでデコボコしているの!?」という疑問が。そして種を残すためにどんな工夫が隠れているのかと自然と考察が始まりそうでした。
頑張ってまとめてくれたNさんに大きな拍手を!というとみんなから大きな拍手が!みんなから「すごい絵がうまかった!」「本物の種が見れて種類によって違いがあると気付いた」など感想もたくさんありました。
③野菜の種について(小3Yくん)
いつか百姓になりたい!と土曜日の自然百姓塾で本格的な農業体験を行っているYくん。発表する姿勢がメキメキと上昇中。鋭い視点でいつも全体の追求を盛り上げてくれています。
お母さまが食事の準備をする際に野菜の種を取っているのを見て、種の数を調べようと思ったとのこと!
上の写真を見てもらったら分かる通り、野菜の特徴や種がどのように配置されているのか、また種の特徴などが明確に書かれています。種の数ですが、、
・ゴーヤは21個
・ピーマンは206個!?
・オクラは39個
そしてかぼちゃは、、、
なんと362個!?!?
かぼちゃを使った料理をつくるとき、種などのことなどなにも考えずに捨ててしまっていましたが、改めて数を知ると非常に驚きました。
生徒たちからも「めっちゃ多い!」とか「なんでこんなに種が多いのだろう」という驚きの声が。
身近な野菜にも追求の題材が沢山眠っているということを改めて気づかされた発表でした。それにしてもこれらを全部数えたYくん、本当にお疲れさまでした!
全員の発表が終わり、生徒たちからも
「初めてのことが知れてうれしかった」
「〇〇ちゃんの絵がめっちゃ上手だった!」
「まとめ方、発表の仕方を真似ていきたい!!」
「私も〇〇の追求をしたくなった」
「はじめは緊張したけど、頑張って発表できてよかった~!!」
と思い思いに振り返りをしてくれました。今回聴く側になって質問をしてくれた生徒も、頑張って発表をしてくれた生徒も皆さんよく頑張りました!
4. 保護者さまからの感想の声、まとめ
授業後、保護者さまからも嬉しいお声をいただきました。このMy自然探求の成果報告会を実施するにあたり、資料の作成や事前共有なども含め、ご家庭でもご協力いただきまして誠にありがとうございました。
いただいたコメントを一部ですが、ご紹介させていただけたらと思います。
〇自分の意見をだいぶ発信できるようになったと思っています。また、カボチャはスーパーでは4分の1サイズしか売っておらず、どうしようかと悩んでいると、それを数えてかける4したら良いんじゃないか?という発想も生まれ、頭を使ってるなと感じました‼️
〇他のお子さんの視点、探究心など垣間見れて、非常に学べたと思います。あの様な機会を設けていただき有難うございました。
〇昨日の娘の発表を動画で撮って,主人や,祖父母に送ったところ,娘の発表する姿や,種の観察の文章に,大感動していました。娘も皆の前で発表が出来て,自信に繋がったのではないかと思います。
〇テーマを自分で決めた初めての調べもの発表だったので、本人終始楽しそうに取り組んでいました。他の子の幅広いジャンルの調べもの発表もとても興味深く面白かったようです!学校ではなかなか得られない貴重な機会をいつも提供してくださり、ありがとうございます!
〇授業が終わってすぐに
「緊張したけどめっちゃ楽しかったー!!」と言っておりました。今回のチャレンジで、自分の頑張りを認めてもらえた喜びと、やりきった達成感、もっと発信したい!という気持ちが強くなったと思います。
いつも、感じるのですが、授業を受けている皆さんの、受け入れる心?と言うのでしょうか?否定的な感じがなく、発表するのを怖がらせない空間?が凄いなぁと思っています。そのおかげで、きっと発信するのが楽しい!と感じるんだろうと思います。本当に皆さんに感謝です!!
最後に、、
類塾オンライン教室は、オンライン上で教科学習も、探求学習も、英会話も行っている学習塾です。その中で大切にしていることは
「主体的に学ぶ力をはぐくむ」ことです。
本来学びの主役は生徒です。そして学びの原動力は驚きや感動、そして成長の中にあります。My自然探求のみならず、日々の授業を通じて成長していけるよう精一杯やらせていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。
類塾オンライン教室では、現在、塾生を大募集しております。何をやっているのか気になる方、なんかよく分からないけどおもしろそうだな!!と思っていただいた方はぜひ一度お声かけください。お待ちしております。
類塾オンライン教室教室長 山本
「場所を選ばず、主体的な学びを」類塾オンライン教室へお問い合わせの方はこちら
>>>tel:06-6305-2272
>>>https://lin.ee/GA431Gv
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?