
探究学習に必要、クリティカルシンキングとは?
こんにちは。
教員を辞めて、5年になりますが、
その最後、5年間ぐらいで
新しい取り組みが生まれました。
「探究活動」。
自分たちで、テーマを決めて、それを掘り下げていく。
先行研究を学び、仮説を立てて、
検証していく。
教科書のない学習。
保健体育では難しいかな、
とも思いましたが、2年間指導しました。
生徒の皆さんは、いろいろ工夫しながら、
探究活動を楽しんでいたと思います。
「体格で劣る日本代表が海外のチームに勝つには、どうするか」
「どのような香りが疲労回復に効くのか」
など、楽しいテーマを深掘りしました。
さて、このようなユニークな視点というものは、
どういったところから
生まれてくるのでしょうか。
今や私たちは、毎日、情報の洪水にさらされている
といっても過言ではありません。
中でも、新聞やテレビ、といった昔からある媒体には、
疑いもなく、頷くことが多いのではないでしょうか。
ネットを流れてくる情報も、
結構信頼していることもあります。
いや、ネット情報は信憑性が低い、
という考えも広がってはきています。
でも、フェイクニュースがあります。
詐欺があります。
やはり、情報は一旦、「本当か?」とか、
「こんな上手い話があるのか?」とか
疑ってかかる必要があります。
その時に、大切なのが
「クリティカルシンキング」だと思います。
ちょっと、見ていきましょう。
クリティカルシンキングとは?
クリティカルシンキング、
日本語では「批判的思考」と呼ばれ、
物事に対してただ受け入れるのではなく、
多角的な視点から深く考え、
論理的に判断する思考法です。
単に批判するだけでなく、
根拠に基づいて評価し、
より良い結論へと導くための思考プロセスです。
なぜクリティカルシンキングが重要なのか?
現代社会は情報過多で、
様々な意見や情報が飛び交っています。
そんな中で、正しい情報を判断し、
自分の考えをしっかりと持つために
クリティカルシンキングは不可欠です。
誤った情報に惑わされない:
鵜呑みにせず、根拠を問い、
情報の信憑性を評価できます。
より良い判断を下せる:
多角的な視点から問題を分析し、
最適な解決策を見つけることができます。
論理的な思考力を養える:
根拠に基づいて考え、
自分の意見を明確に表現できるようになります。
問題解決能力の向上:
問題の本質を見極め、
効果的な解決策を導き出すことができます。
クリティカルシンキングのステップ
問題の明確化:
どんな問題なのか、具体的に定義します。
情報の収集:
問題に関する情報を集め、整理します。
仮説の構築:
問題の解決策として、
いくつかの仮説を立てます。
評価と分析:
各仮説を評価し、
根拠に基づいて分析します。
結論の導出:
分析結果に基づき、
最適な結論を導き出します。
クリティカルシンキングを身につけるには?
意識的に疑問を持つ:
何でもかんでも鵜呑みにせず、なぜそうなるのか、
根拠はあるのかと常に疑問を持ちましょう。
多様な視点を持つ:
自分の意見だけでなく、
他の人の意見にも耳を傾け、
多角的な視点から物事を考えましょう。
論理的な思考を練習する:
論理的な文章を読んだり、
議論に参加したりして、
論理的な思考を鍛えましょう。
根拠に基づいて判断する:
感情に振り回されず、
客観的な事実やデータに基づいて判断しましょう。
クリティカルシンキングのメリット
仕事:
問題解決能力の向上、
意思決定の質の向上、
チームワークの強化
学習:
より深い理解、知識の定着、
創造性の向上
日常生活:
より良い判断、情報の取捨選択、
人間関係の改善
まとめ
クリティカルシンキングは、
単に批判するのではなく、
より良い判断を下すための思考プロセスです。
現代社会において、
クリティカルシンキングの力は
ますます重要になってきています。
ぜひ、日頃から意識して、
クリティカルシンキングを身につけていきましょう。
多角的に物事を見る、
批判的に物事を見る、
大切なところだと思います。
この記事はAIを使って作成しています。