![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70539817/rectangle_large_type_2_f6ecf6faaa17016b9bce3fa3a6567c23.jpeg?width=1200)
Photo by
kosuketsubota
フェアプレーの精神
こんにちは。スポーツでも、社会でも、フェアな振る舞いは大切ですね。ラグビーは、特に「フェアにプレーすること」が大切です。ルールを守る。ズルい事をしない。指導者から口酸っぱく言われる事です。
ま、ラグビーは、「ルールのあるケンカ」みたいなものですから、30人のプレーヤーが、まず、各々ルールを守ってプレーする事を基本としなければ、試合が成り立たないと思われます。更に、レフリーは一人。実際一人のレフリーが、完全に全てのプレーを判定するのは、かなり難しいでしょう。そこで、「フェアプレーの精神」。ラグビーでズルい事をしようとしたら、結構できると思います。陰にかくれて、、、なんて事ができますが、それは、しない。レフリーが見ていなくても、しない。
フェアプレーの精神は、どのスポーツでも大切にしている、共通の考え方ですね。ラグビーは、大人数で、身体をぶつけ合うスポーツなので、余計、大切にしているのだと思います。