見出し画像

コンゴ共和国のオシャレ男たちは平和が大好きの件

こんにちは。

先ほど娘を職場に送っていきました。(今朝のことです)
車の中では、テレビの音声を聞いています。
関西ローカル、「おはよう朝日」。
そこで、面白い内容が放送されました。

番組のテーマソングを歌っている、あいかビンギラさん。
お父さんはコンゴ共和国の方。

大阪万博もあと200日余りで開幕となることもあり、
海外の国について情報発信するコーナーができました。

そこで、あいかさんのお父さんにインタビュー。
そこで、出てきたのが「サプール」という人達のこと。

まず、コンゴとはこんな国です。国土は日本と同じぐらい。


コンゴ共和国は、アフリカ中央部に位置する共和制国家です。
ブラザビルを首都とし、熱帯雨林が広がる自然豊かな国です。

特徴

自然: 熱帯雨林が国土の約60%を占め、
豊富な生物多様性を誇ります。
コンゴ川が流れ、水運も盛んです。

経済: 石油が主要な輸出品であり、
経済に大きく貢献しています。
しかし、経済格差やインフラ整備の遅れなどが課題となっています。

歴史: フランスの植民地となり、1960年に独立。
その後、政治的な混乱を経験してきました。

コンゴ共和国は世界の国の中でも、最も貧しい国に入ります。
国民の1ヶ月の収入は3万円ほどです。
そんな中で、なぜ、オシャレをする人、サプールがいるのでしょうか。

サプールとは

サプールは、コンゴ共和国で生まれた独特のファッション文化です。

特徴

エレガントな装い:
高級ブランドのスーツや革靴を身につけ、
非常に凝ったスタイリングをすることが特徴です。
色彩にも大変こだわりを持っています。
綺麗です。

平和の象徴:
サプールは、単なるファッションにとどまらず、
平和への願いを込めた文化でもあります。
「服が汚れるから戦わない」という哲学を持ち、
暴力ではなく美を追求します。


日曜日の儀式:
サプールたちは、日曜日に教会へ行く際、
最も華やかな装いで街を練り歩きます。
これは、自分たちの美意識を表現するとともに、
平和への祈りを捧げる行為でもあります。

起源:
サプールの起源は、1920年代のフランス領コンゴの社会運動家
アンドレ・マツワに求められるとの説があります。



なぜ、サプールが生まれたのか?

コンゴ共和国は、
歴史的に政治的な混乱や貧困に悩まされてきました。

サプールは、そんな厳しい現実の中で、
人々が希望や喜びを見出すための
手段の一つとして生まれたと考えられています。

エレガントな装いは、自分自身を肯定し、
周囲の人々に笑顔を与えるための表現なのです。

サプールの魅力

サプールは、その華やかさだけでなく、
その哲学的な側面も魅力です。
貧困や困難な状況の中でも、美を追求し、
平和を願う彼らの姿は、多くの人々に感動を与えます。

まとめ

コンゴ共和国は、自然豊かで歴史ある国ですが、
経済的な課題を抱えています。
サプールは、そんなコンゴ共和国で生まれた、
平和と美を追求する独自の文化です。
彼らのエレガントな装いは、単なるファッションを超えて、
人々の心を豊かにする力を持っています。

これらの記事はAIを使って書いています。

以前、内戦があった時に、
綺麗な服装ができなくなったことだけでなく、
土に中に一次避難させた大切な服まで
朽ち果てて、無くしてしまったそうです。

サプールの方々は
「平和でないとサプールができない」
ということを知りました。

それ以降、武器を買うくらいなら、
ファッションにお金をかける。

「平和なしではサップ(サプールのこと)もない。
サップなしでは発展もない。
そして、周りの環境も良くならない。
誰も得する人はいません。
経済的にも物理的にも人道的にも。

平和を守るにはサプールが必要なのです。
もし、洋服か武器かという選択肢があったとしたら、
みんな洋服を選ぶのではないかと思います。」
サプールの一人、セヴランさんの言葉。


セヴランさん。シブく決めてますね。



素敵な考えですね。
綺麗な色の服、とてもいいですね。
僕も着たいなあ。

ちなみに女性もおられるとのことです。

詳しくは、こちら。


いいなと思ったら応援しよう!