![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100161278/rectangle_large_type_2_426cf96ce3f48fd09ae83e4c299d3eb7.jpeg?width=1200)
飼い犬の「マイクロチップ」を環境省データベースに登録してみた
初の投稿です!はじめまして!ルカリスです。
最近Youtubeで迷子になった犬を保護して、動物病院に検査に連れて行ったら、マイクロチップがあり登録情報からたまたまその動物病院の患者さんだったことがわかり、無事飼い主の元に戻れたという内容の動画を見ました。
我が家のルカちゃんも、マイクロチップ装着済みの状態でペットショップから迎え入れたのですが、マイクロチップのデータベースは具体的にどうなっているのか、深く考えることがなかったです。
昨年には、マイクロチップの義務化で「環境省」に「マイクロチップデータベース」というのができたらしいですが、それも深く考えたことがありませんでした。
そこで当時ペットショップから渡されたマイクロチップ登録情報の用紙を引っ張り出してみたら「Fam」という団体のマイクロチップだったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1678693144241-P8VCZbJl4J.jpg?width=1200)
Famのデータベースの情報は他の団体と共有されているわけではありません!実際のところたくさんのマイクロチップ団体があるのです!
日本マイクロチップ普及協会
日本獣医師会(AIPO)
Fam
などなど
もしいざ、我が家のルカちゃんが迷子になり誰かに保護された場合、マイクロチップをスキャンしても情報が出てこなかったら、何の意味もないということになります!😱
そこで、Famの情報を環境省のデータベースに登録を試みるも、「バーコード付きのマイクロチップ装着証明書」が必要だと分かり、そんなもんどこで手に入るのか色々検索しても情報が出てきませんでした!
Famに問い合わせしたところ、公式的な見解ではないですが、ほかの飼い主さんのやり方を教えてくれました!でも、広く知られていないので、きっと私みたいに後から気づいて困っている飼い主さんもいるはずです!
ぜひともその方法を知ってもらいたいので、初回の投稿内容にします!
まず、登録するには以下の情報が必要です!
私はペットショップからFamの用紙をもらい、そのままずっと保管していました。しかし、用紙なくした方は団体さえ思い出せば、その団体に問い合わせできるはずです!
マイクロチップの識別番号
ペットにまつわる情報(犬種・猫種、毛色、生年月日、性別)
マイクロチップを装着した施設の情報(装着日、施設名、住所、電話、医師名)
次に、環境省のデータベースに登録するには、以下のものが必要です!
マイクロチップ装着証明証PDF
マイクロチップ識別番号のバーコード
手数料300円(クレジットカード or Paypay)
マイクロチップ装着証明証をゲットしましょう!
環境省のホームページからダウンロードできます。
私はPCで作成したので、Word版をダウンロードしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678682339172-C37nhkCnO5.jpg?width=1200)
バーコードを自分でつくろう!
一番私を悩ませたバーコードですが、ただマイクロチップの数字をバーコードにしているだけものだと分かり、誰でも簡単にインターネットで作成できると分かりました!
今回使ったのは以下のサイトです↓
バーコードって実に色々種類があってとても勉強になりました。笑
今回作成するのは「CODE39」という種類です。
(よくわかりませんが、ほかのは逆に桁が合わないとかで作成できない)
入力欄にマイクロチップの番号を入れて、後は下の「バーコードを作成する」ボタンをクリックするだけ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1678682685776-8TdKR78VZj.jpg?width=1200)
そうすると以下の画像のようにバーコードが出来上がり、後は横の「PNG」もしくは「EPS」をクリックしてダウンロードしてください!
PNGとEPSの違いがよくわからない方はPNGで大丈夫ですよ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1678682858127-ssoBIhi3MV.jpg?width=1200)
装着証明書とバーコードを合体させましょう!
バーコードの画像も手に入れたので、後は装着証明書を完成させるだけです!
私は装着証明書のWord版をダウンロードしたので、それを使って編集します。
まず、バーコードの画像をWord画面にドラッグして挿入します!
画像の配置方法でWordのレイアウトがおかしくなることがあるので、バーコード画像を右クリックして、「文字列の折返し」を「テキストの全面へ移動」にして、ちょうど枠にハマるように移動してあげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678683387014-487tMA1HLl.jpg?width=1200)
他の情報は、自分で手打ちして入れました!
証明書をPDFで保存しよう!
Wordのままでは、環境省のホームページで受け付けてくれないので、PDFとして保存します。
メインメニューの「ファイル」⇒「別名保存or名前つけて保存」を選択して、保存する際の形式をPDFにしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1678683689284-LZapDSDGx5.jpg)
PDFでレイアウトがおかしくなる人は、画像や文字の関係で元のレイアウトが崩れた可能性がありますので、Wordの枠をなるべく変わらないように文字や画像の大きさと位置を調整してみましょう!
どうしてもわからない人は、パソコン強い人知り合いや親族に聞いてみてくださいね〜
いよいよ最後!環境省へ登録!
最初に用紙をダウンロードした環境省のサイトで登録を行います!
![](https://assets.st-note.com/img/1678683902383-3qBtTpmjIb.jpg?width=1200)
注意事項と個人情報保護方針を一通り読み、次へ進むと「マイクロチップ識別番号」の入力と証明書のアップロードになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678684056428-yEUHJNYfYF.jpg?width=1200)
次へ進むと、飼い主とペットの情報を入力するページになり、そのとおりに入力してくださいね!
後は手数料をお支払いして終了です!
最後に、登録証明書のPDFをダウンロードする画面があり、これで我が家のルカちゃんも無事環境省データベースに登録できました。
めでたしめでたし。
![](https://assets.st-note.com/img/1678686740584-uFaElu9UQV.jpg?width=1200)
情報入力の際に登録したメールアドレス宛にも、登録完了のお知らせとこのPDFが送信されてきますので、ダウンロードし忘れた方はメール確認してくださいね!
後で転居、ペットの譲渡・死去の際に、PDFにある「暗証記号」が必要になってくるので、どこか忘れない場所に保管しておいたほうがいいですよ!
終わりに
飼い主様がご自身で環境省に登録する方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?!
ちょっと長くなってしまいましたが…
最後までご覧いただいた方は、ありがとうございました!
ルカちゃんは終始すやすや眠るだけでした〜
![](https://assets.st-note.com/img/1678686841706-gzobpuDSv1.jpg?width=1200)