【カナダ生活】車があると生活が変わるというけど本当だった
こんにちは、カナダでフリーランスクリエイターをしているルビーです。
先日、カナダで初めて車を買ったよ〜!という記事を書きました。
で、車が我が家に来てから約2週間ほど経ったわけですが…
車を持っている友達ほとんどに、「車を持つと生活が変わるよ!」と言われることが多かったのですが、
とヒシヒシ実感しております。(って当たり前か)
というわけで、どんな感じに変わったのか、逆にデメリット(?)も感じることがあるので、シェアしていきたいと思います。
買い物がグンと楽になった
これまでは子供たちを乗せているストローラー(Uppababy VISTA)だったり、よくおばあちゃんがコロコロ転がしているショッピングバッグだったりで買い物をしていたわけですが…
コストコとかの大容量な商品だったり、24本セットのペットボトルやトイレットペーパーなどのかさばる商品はあまり買えないですよね(なのでオンラインショッピングを月イチで利用してました)
そういった大きな商品も気兼ねなく買える…!!そして重くないっていう(笑)
劇的に買い物が楽になりましたね。
時間の節約になる
車というのはそもそも「時間を節約するために買うもの」という意味合いが大きいと思っています。
歩いて30分なら車で5〜10分に…つまり20〜25分の節約になるので、その分ほかのこと(仕事や家事、趣味など)に時間が使えるようになりますしね。
歩いて行けない距離なら、今までは公共交通機関(TTC)を使っていたわけですが、TTCは「なかなか来ない」上に「よく止まる」ので、まあ〜時間かかるという…
その無駄な時間を節約できるようになったのは、フリーランスという仕事をしている私にとってかなり助かっています。
行動範囲が広がった
TTCという交通システムはトロント市内を中心に、地下鉄、バス、ストリートカーが張り巡らされているわけですが、郊外に行けば行くほど「TTCが通らない場所」というのが増えてきます。
TTC以外の交通機関もありますがいかんせん乗り換えるのめんどくさいので、今まであまり郊外まで行くことは少なかったです。(たまに友達に車で連れてってもらったり、バスや列車に乗ったりするかな?程度)
そういった「TTCでは行けない場所」も行けるようになったので、グンと行動範囲が広がりましたね。
デメリット:運動不足に?
車を所有する上で考えられるデメリットは「維持費やガソリン代がかかる」というのが大きいと思いますが、もうひとつのデメリットは「運動不足になる」ことですね。
今まで徒歩で1時間くらいまでの場所だったら、普通に歩いて行ってました。もともと歩くのは好きなんですよね。
運動って時間と負荷をかけないと効果がないわけで、今まで車がなかった分めちゃくちゃ時間をかけて歩いてたので、それがなかなかの運動量になっていたわけです。(1日15,000歩とか)
時間を節約できるようになった分、運動量がグンと減ってしまった感覚があり、意識して日常に運動を取り入れるようにしてます。(ニンテンドーSwitchのフィットボクシング&リングフィットアドベンチャー)
仕事内容もPCやスマホを触る時間が長いこともあり、運動不足になりやすいので、さらに意識していかなくては…と思っているところです。
とはいえデメリットを超えるメリットあり
いや〜でも個人的には「時間を節約」できることの恩恵が大きすぎて。
それとデメリットである運動不足の対極にあるんですが、「体力の温存」ができるっていうメリットもあると思うんですよ。
フリーランスをしていると好きな時間で仕事ができるので、締め切りが近くなると割と朝から晩まで、暇さえあれば作業している日もあったり。
子供たちの世話や家事もあるので、ただでさえ体力と精神力が削られて行く中での締め切り間際の仕事…体力がない日は途中で力尽きてしまうことも。
車のおかげで「余計な体力の消費」を減らすことができているので、なんとなく日々の作業も順調にこなせているような気がします。
というわけで、車を買って生活が変わるというのは本当だった!という話でした。