
街の主役はすべてのヒト
「結局、みんなが街をつくっている」
2022年10月よりまちづくりセミナーに参加しています。
約5ヶ月に渡り、実践者のお話を聞いたり、自分のやりたいことを具現化し事業計画を立てるなどを行う実践型のセミナーです。
私自身、このような内容の長期伴走型セミナーは初めての参加になります。

そもそも、医療機関の事務長として医療経営に携わり、キャリアコンサルタントの個人事業も行なっている私が何故「まちづくり」なのか…と思う方が多いのではないでしょうか。
それもそのはずで医療機関に勤めているのなら患者に対して治療や癒しなどのケアを提供することや健全な経営を行うことが主ですし、キャリアコンサルタントであれば生きづらさや仕事のキャリア形成に悩んでいる人にカウンセリングやコーチング等を行い、手を差し伸ばすことが主だと思います。
上記仕事の共通点は「心が動き、様々な感情が飛び交う空間や場である」と私は考えています。特に、どちらかと言えば不安や悩みなどのマイナスの感情が多く充満している空間です。反対にマイナスの感情を多くのプラスの感情に変えることのできる空間であるとも言えます。
そして何より「対ヒト」のサービスであり、相手に寄り添い、前向きに生きる為の処方箋を提供する仕事です。
とはいえ、相手(顧客)に寄り添う仕事とは、全ての仕事に共通することと言えます。医療機関をとってみても、医療機器、医療材料、人材紹介サービス、清掃業等を行う企業全てが相手(顧客)に寄り添う仕事です。
つまり改めて言うまでもないことですが、
「みんなで手を取り合い、一つひとつの仕事は成り立っている」ということです。
視点を高くすると
「みんなで手を取り合い、街をつくっている」ということです。
だから、まちづくりとは大きな事をするようで、
実は「目の前の人、関わる人を大切にしながら仕事をすること。ヒトの役に立つこと」と全く同じことだと思います。
つまり、働く人みんながまちづくりをしているということですね。
だから私は、まちづくりセミナーに参加しました。
今後の目標はコミュニティ・カフェを創ること。
そして安心・安全な場や空間、やりたいを応援できる空間を創ることです。
ぜひ肩肘張らずに、気軽に、地域の街づくりセミナーに参加をしてみてはいかがでしょうか。
「結局、みんなが街をつくっている」
街の主役はあなた自身。
※キャリアコンサルティング・コーチングに関するお問い合わせ、お仕事のご依頼やご相談等等はお気軽にDMをお待ちしております。
ホームページ
https://www.tsurubami-careerconsulting.com
Lit.Link
https://lit.link/shingotsurubami
https://twitter.com/ru_ba_go