【小説】筍と仏像と終末の花
筍を掘らなければならない。
ソメイヨシノが散りヤマザクラが咲き残っている四月下旬の早朝、私は納屋から細長い歯のついた鍬を取り出した。
私にとって筍を掘るという行動は、趣味や道楽ではなく、現金を得るためでもなく、まして筍を食べることを楽しむためでもない。漫然と私の労力と時間を奪い去る退屈な義務だった。
私は山を所有している。土地の正式な所有権は私の父に属しているが、やがて一人息子である私に相続されるべきものであり、また日々の管理は私がしているのだから、私の所有物としておいて差し支えあるまい。
しかし私は私の財産を自慢したいわけではない。「山」とは言うものの、徒歩で頂点に達するに十五分も要しないほどのもので、地表がなんらかの作用で多少いびつに盛り上がっただけの「丘」とでも言うべきものだろう。
山のふもとの低地になっているところには、車一台が通れるほどの狭いアスファルトの市道が走っており、その左右の空間が私の所有する土地ということになっている。
山には杉の木がきれいに並んで植林されている。幹の太さが直径三十センチを超えるものもいくつかある。一昔前ならこの杉の木は伐採すればカネになったのであろうが、今や国産材は売れたところで、切り出して製材所に運ぶコストすら賄うことができない。ただ花粉とかいう毒物を撒き散らかして公害の要因になるほかは、なんら為すところがない。
まったく、山は財産などではなく、負債でしかない。山からは一銭のカネも得ることがないのに、固定資産税はしっかりと請求される。実際、売ろうと思っても無料でも買い手が付かないだろう。
山の入り口、市道のすぐ横は、竹林になっている。
この竹林の筍を掘らねばならないのだ。
「竹害」という言葉を調べてもらえばその理由がよく理解していただけると思うのだが、とにかく竹というのは厄介な植物。
その生命力はもはや圧倒的で、放置しておけばどんどんその生息域を広げていってしまう。ただ増えるだけならそれほど問題にはならないのだが、よそ様の敷地にまで根を広げたり、アスファルトやコンクリートを突き破ったりもする。
それを防ぐには、新たに生える竹の数を減らすしかなく、数を減らすには竹にならない筍のうちに引っこ抜くのがもっとも効率的となる。ある程度成長してから切り落としてもよいのだが、成長した竹は必然的に筍よりも重量も体積も大きくなっているので、切り出すにも手間がかかる。また、竹を処分するために燃やしていると、散発的に焼けた竹が「パンッ!」という音を立てて、火の粉をはじく。その拳銃の弾が発射されたような音は、まことに不愉快なものだ。
私は市道の手前の広くなっている部分に車を停め、トランクの中から鍬を取り出した。
陽はまだ登っておらず、視界一面が水墨画のように灰色の濃淡のみで占められる。
竹林に入ると、葉が擦れあう音が私の頭上から降ってくるように聞こえてきた。弱い風が吹いているらしい。
竹林の入り口というべきところから数歩入って左手側に、高さ五十センチほどの石の仏像が立っている。積年の風雨でその姿は削られているため、仏像の顔はのっぺらぼうのようになっていて、わずかな凹凸がかつてそこらに目や鼻や口があったことを教える。
何年前に建てられたものか、想像もできない。五十年や六十年ではないだろう。ひょっとすれば、百年どころか二百年を超えるかもしれない。
私の祖父はここに来ると、必ずこの仏像に手を合わせていた。
その年のことは明確に覚えている。西暦一九九八年の四月、私は小学四年生だった。
私は祖父の運転する軽トラに乗って、竹林に連れて来られた。
「昔は毎年かならず筍泥棒がおったが、最近はおらん。朝来ると、夜のうちに盗まれて地面に穴がいくつも空いとったもんじゃ。まあそれだけ世の中が豊かになったということじゃろう」軽トラから降りると、祖父はそんなことを言った。
祖父は仏像の前まで歩いて行き、鍬の柄を脇にはさむと、手を合わせて仏像に頭頂部を見せるかのような姿勢で頭を下げた。
私がその仏像を「お地蔵さん」と言ったら、
「これはお地蔵さんじゃない。ミロクさん、弥勒菩薩」と祖父は訂正した。
子供だった私にとって弥勒菩薩に関する知識などまったくなく、ただ「ミルクみたいな名前だな」などと思ったのみだった。
祖父は黄色く変色した竹の葉に覆われた地面を眺め、地表からわずかに先端を顕した筍を見つけると、鍬でその周りの土を掘った。地面に埋まっていた姿が半分ほど姿を見せると、鍬を振り下ろして根に食い込ませ、テコを動かすように引く。
すると、筍は根から外れて転がるよう地表に出て来る。筍は、ネコ科の動物の牙のような形をしている。皮は茶色で表面に産毛が生えており、植物ではなく動物のような感じ。
私は祖父が掘り出した筍を両手に抱えて、軽トラの荷台へ運んでいった。
祖父は次々と掘り、私もせっせとそれを運ぶ。
三十分ほど二人でその作業をし、地表に現れた筍は掘り尽くしたのだが、
「まだあるな」祖父はそう言って、地下足袋を履いた足で地面のあちこちを踏んで回った。
そして、
「ここに、ある」と言い、鍬の先で土をかき分けるように掘り始めた。
先ほどと同じように、鍬を突き立てて柄を動かすと、土の中から小振りな筍が出てきた。
私は驚き、なぜ土の中にあるものを見つけることができたのか、という疑問を祖父にぶつけると、
「土がな、ちょっと盛り上がっとるんじゃ。足の裏でそれがわかる」と言った。
私は祖父の真似をして、力を入れて竹林の地面を踏みつけてみたが、筍の感触を得ることはできなかった。
掘り起こしたばかりの筍を指さして、祖父は、
「筍は成長が早いからの。このくらいの大きさのものでも、あしたになったら地面からだいぶ突き出すくらいに育ってしもて、獲れんようになる」と言い、地下足袋で地中の筍の探索を再開した。
筍掘りを終え、さて帰ろうかというときに、祖父は私に、
「お前は竹の花を見たことあるか?」と尋ねてきた。
私はそれを聞いて、祖父は何を言っているのだろうと疑問に思った。竹に花が咲くわけないだろう、桜やチューリップでもあるまいし、と思ったのである。
私の心を見透かしてか、祖父は苦笑するように顔にしわを作って、
「竹もな、花を咲かすんじゃ。珍しいことじゃけんど。紫の小さい花が、葉っぱの合間に出てくるらしい。百二十年に一度、咲くと言われとる」
当時十才にもなっておらず、社会科の授業で歴史もまだ習っていなかった私にとって、百二十年という時間は永遠とほぼ同義だった。
「まあ正確に百二十年というわけじゃなく、それくらい珍しいということじゃろう」
祖父は竹の花を見たことあるのだろうか、それ尋ねてみると、祖父は「わしもない」と答えた。そして、
「子供のころに、となりの村の山の中で咲いたっちゅう話は聞いたがの」とずいぶん曖昧な話を付け加える。
祖父はさらに話を続けた。
「竹は、花が咲くと、その後すぐに枯れるらしい。だから、凶兆。つまり、竹の花が咲いたら、世界に不幸なことが訪れるなんぞと言われとるな」
軽トラに乗る前に、祖父はまた弥勒菩薩像に手を合わせた。
私も同じようにした。
祖父の話を聞いて私が思ったのが、――笑われることを承知で正直に書くが――その翌年に迫っていた、ノストラダムスの大予言のことだった。
有名なハッタリであるため詳細には述べないが、要するに西暦一九九九年の七月に地球が滅亡するという内容である。
私と同年代なら、つまり九〇年代に小学生あるいは中学生時代を過ごした人間ならば、このハッタリを黙過し得た少年少女はいなかったのではあるまいか。もう少し年上ならば、「そんなの迷信だ」と思うことができたであろうし、もう少し年下ならば、物心つく前に西暦一九九九年を置き去りにできたであろう。
同級生の誰もが、日に日に迫る地球滅亡に怯えていた。
不幸を招く百二十年に一度咲く花と、地球滅亡とが私の頭で関連付けられ、私は安直にも、「もし竹の花が咲けば、一九九九年に地球が滅びる」と本気で思い込むようになった。
その日以降、私は竹を見つけると念入りに花が咲いてないか確認するようになり、「今日も咲いていなかった」と束の間の安心を得ていた。
そして西暦二〇〇〇年を迎えても、竹の花が咲いていないことを私は認め、これでもう大丈夫だ、と大仕事を終えたかのように安堵したことを今でも覚えている。
言うまでもないが、地球は滅亡しなかったし、それ以降も竹の花が咲いているところを見ることはなかった。
二〇〇〇年代に入ってからも、古代マヤ文明がどうとかいう地球滅亡のインチキが流行った。どうやら地球というやつは、頻繁に滅亡するクセがあるらしい。一九九九年を無事に過ごした私が、それを信じることはなかった。
というよりも、私は迷信も神仏もいまいち信じられない。ずいぶんと面白みのない無神論者が出来上がったものだと我ながら思う。
祖父は五年前に八十歳で他界した。
山の形式的な所有者である私の父は、会社が早朝からの勤務であるので、竹の生息域を制限するための晩春の筍掘りは、もっぱら私の仕事となっている。
祖父がやっていたように、私は地下足袋で地面を踏み、まだ現れない地中の筍のようすを探る。そして鍬を突き立てて、掘り出す。
鍬は、祖父から譲り受けたものをそのまま使っている。一度だけ鍬の刃を磨いたが、それほど鋭利さを要しない道具なので、普段は納屋にしまったままにしている。
一時間ほどかけ、大小十五本の筍を収穫したところで、その日の仕事を終えることにした。
もちろん十五本すべてを我が家で消費するわけではない。市内に住んでいる親戚や、ご近所に配ることになる。筍を食べるにはあく抜きという手間を要するため、はたして差し上げたところで感謝されるのかどうか少し不安なのだが、とりあえず今のところ嫌な顔をされたことはない。
ふと見上げると、私のすぐ頭上に伸びている枝のあいだに、葉が見たことのないような形で広がっている。三センチほどと竹の葉にしては小さく、何枚かが団子のように固まっている。まさかこれが花のつぼみで、間もなく百二十年に一度不幸を告げる花が咲くのだろうか。
まあ仮に咲いたとして、地球滅亡するわけでもあるまい。
私はいつもの習慣として、弥勒菩薩像に手を合わせて頭を下げた。
私はいったい、何を祈っているのだろうか。
了