みんなのカレッジ『WEBライターコース初級/中級』熱血メンター9人の紹介!
WEBライターに憧れ、みんなのカレッジ『WEBライターコース』に参加してみました。しかし「怖い先輩ライターに、何を言われるんだろう?厳しくしごかれたら、ついていけるだろうか?」と不安に思っていませんか?
「キックオフミーティングで、メンター紹介はあったけど…。」
「今一つわからない…そもそもメンターって何?」
と思っている受講生のみなさん、大丈夫ですよ!先輩たちが優しくサポートします!
そんな不安を抱えている受講生のみなさんに、メンター9人を同じメンターの立場から、村上が紹介します。
みんなのカレッジ『WEBライターコース』メンターとは?
まず、聞き慣れない「メンター」から解説します。
メンターの具体的な業務内容とは、先輩ライターが後輩ライターの課題を、添削やコメントでサポートすることです。次の流れになります。
・オリジナル課題シート(スプレッドシート)の解答に、添削やコメント
以上のように1週間ごとに動画を視聴し、スプレッドシート上の課題を仕上げていただきます。
この課題シートは、WEBライター検定3級と2級の内容にそって作られています。そのため、WEBライターとしての基本中の基本を学ぶことが可能です。
そこで仕上げていただいた課題を添削します。その上で幅広く受講生の取り組む姿勢にも着目し、コメントを入れていきます。これがメンターの仕事です。
それでは、濃い時間を過ごしてきた、山口ちゆきさんから紹介していきます。
山口ちゆき さん
とにかく山口さんは、レスポンスが良い!隅々まで目と心が行き届き、素早く反応し、それも的確なことばでコメントのサポート。教育現場にいた経験をお持ちで、ものの見事にやってのけます。その頭の回転と、心の奥深さに愛情を感じます。
また、思慮深さと問題に向き合う姿勢は、私(副業:心理カウンセラー)以上に心理カウンセラーにも向いていると思っていました。すると、あっという間に、心理カウンセラーの資格も取ったようです!
そのほかにも、紹介しきれないほどの資格を有し「校正部」にも所属しています。それがメンターとして、大いに生かされているのです。
さらに、学びも怠らず、クラウドワークス『みんなのカレッジ』の数あるコースを次々受講。最近は取材ライターに力を入れ「取材、カメラ、SEO、セールスライティングコース」なども受けられています。
「この人を見習い、この人をお手本にメンターをやれば間違いないだろう!」と常に思わせてくれる人です。課題のみならず、ライティングに関すること、その他のことも、広い知見でサポートします。
2023年9月からは、WEBライター上級コースのメンターもされます。
山口さんのこちらの記事も、noteのおすすめ記事として大変有名になりました。「💓スキ」がこんなに多く、増え続けています!
まあち さん
まあちさんは、山口さんと一緒の「クラウドワークス主催のWEBライターセミナー」出身で、山口さんの先輩ということです。
まあちさんは、とにかく優しい人です!周りを常に和ませ、あたたかく包み込みます。その包容力は愛情が深く、まるで子供に優しく微笑むお母さんのようです。とても癒されます。
また、IT関係に精通し、新しいアプリ等に挑戦するのが早いという一面もお持ちです。パソコン操作に迷うときや分からないことがあれば「まずは、まあちさん!」と私も思っています。
このことから、メンターのみならず「みんなのカレッジ公認ファシリテーター」にも抜擢されました。したがって、相談会でファシリテーターを努め、課題のスプレッドシートの使い方等もサポートします。
最近は、4つのファシリテーター「WEBライターコース初級、中級、上級、取材ライティングコース」とオンライン秘書としても、活躍中です。
2023年9月からは、WEBライター上級コースのファシリとメンターも兼任されます。
こういう人が職場に一人でもいると、安心して仕事ができる貴重な存在です。もちろん、受講生の皆さんに親しみやすく、優しく包み込むサポートをします。
また、noteの投稿では、以下のカップを何度も貰っていますね。文章力もさすがです。
いとうゆみ さん
2022年1月からメンターの、いとうゆみさんです!
『WEBライターコース』の出身で、2021年5月期の受講生。『WEBライターコース』受講のときの担当メンターは、山口ちゆきさんでした。
いとうゆみさんは、クラウドワークスで、2021年7月、厳しい基準をクリアした「プロクラウドワーカー」に認定されていました。これまでに100件以上の受注実績があり、総合評価は最高ランクの星5です。
この活躍に関して、まあちさんがインタビューし解説しています。
メンターとしては、添削コメント内容が素晴らしく「さすが!」と他のメンター陣を唸らせています。
このように話され、受講生に1番近いところにいます。どうぞよろしくお願いします。
洋介0522 さん
2022年8月から、男性初のメンター 洋介0522 さんです!
『WEBライターコース』2020年11月期の受講生で、担当メンターは私でした。
洋介0522さんが『WEBライターコース』を受講されたときは、本業を抱えての参加でした。忙しい中、どのように時間を作るのか、スケジューリングの達人と記憶しています。
また、視聴記録も丁寧に書き込まれ、最後にはその日の学びの反省点が必ず書いてあったのが印象的です。
さらに、そのように自己管理が万全で、優秀でありながらどこまでも課題とメンターに素直だったことも忘れられません。受講生のお手本と思っています。
カメラの腕前も、なかなかなものです。
現在は、ライターゼミの運営チームに所属し、ファシリテーターやライターBOX等、オウンドメディア企画担当も担っています。
気さくで親しみやすいと、好感度抜群です!受講生のみなさんが、楽しく学べるようにサポートします。どうぞよろしくお願いします。
まるり先生
2023年7月から担当の、まるり先生!
元保育士のマルチクリエイターまるり先生は、2023年7月からメンターとして加入。その肩書き通り、さまざまな才能を生かしてのマルチな活躍が注目されています。
その才能のひとつが、クラウドワークスの厳しい審査をパスした「プロクラウドワーカー」の認定です。
これを生かしてのブログの運営も素晴らしく、才能をフル活動しての記事がそろっています。そのブログはこちらです。▼
https://twitter.com/marurisensei
かよこさん
2023年8月から担当の、かよこさんです!
『WEBライターコース』2020年9月期の受講生で、担当メンターは私でした。
とにかくかよこさんは、文章力と語彙力が際立った優秀な方と記憶しております。特に印象的だったのは、「とことん食らいついてくるところ」です。すぐに修正し、すぐの修正依頼。できる人の特徴は、こういうところにあると、多くの受講生を見てきて思います。
また、当時から執筆も多く「書くことが好き!」とおっしゃっていたのも忘れられません。これも、プロとしての必須条件だと思います。
現在は「コトバを編みココロ届ける取材ライター」を中心に活躍し、twitterのフォロワー数も、もうすぐ3,000名になる勢いです。
また、多くの資格を有し、取材ライターの他にも多くの記事執筆を手掛けています。
noteでのインコの育て方のなかで、写真の上手さも際立っています。
さほさん
2023年9月から担当の、さほさんです。
『WEBライターコース』の出身で、2021年2月期の受講生。『WEBライターコース』受講のときの担当メンターは、まあちさんでした。
さほさんは、メンター陣のほとんどが所属する「ライターゼミ」で、「ライターBOX」というオウンドメディアを立ち上げた発起人です!
ほぼ80名いるメンバーの中で、このような発案者がまだいないなか、見事な実行力で成し遂げています。
4人のママということで、バイタリティーがすごく、PTAの役員を務められた経験もあるようです。さほさんのリーダーシップに脱帽です!
次の記事は、課題にも出てくるおすすめの「飲食店」の書き方として、大いに参考になるでしょう!
「SEOコース」では、2022年12月期の初開講からサポートメンターもされています。受講生一人ひとりに寄り添い、「ターゲットに寄り添う」ということを、自ら教えているようです。
はるさん
2024年3月から担当の、はるさんです。
『WEBライターコース』2020年11月期の受講生で、メンター洋介0522さんと同期です。担当メンターは私でした。
はるさんが受講された2020年11月期の私担当の受講生は、歴代類を見ないほど優秀な方々がそろっている月でした。
私はその課題のスプレッドシートを、ゴールデンシート読んでいるくらいです。同じシートに10人以上の方がおられましたが、その中でまず目に入るのが視聴記録になります。
そのゴールデンシートのなかでも、ひと際目立っているのがはるさんの視聴記録でした。フォントの色使いはもちろん、表やグラフ、画像まで入れて、分かりやすく丁寧に記録されていたのが思い出されます。
今では、オンラインコミュニティ・ライターゼミ内で、Canvaの講習を度々行っているはるさんです。「当時からすごかったよなー!」と私はいつもニヤニヤしながら見ています(笑)。
https://twitter.com/sawa33677015
はるさん自身が動画視聴を丁寧に記録したように、受講生さんを丁寧にサポートします。どうぞよろしくお願いします。
村上光子
そして私、村上は若い頃から石橋は叩かない主義で、さっさと渡りながら考えるというスタンスで、ずっとやってきました。良く言えば「行動力がある」でしょうか?
つべこべ言っている間に、まずは行動してみる!これは、ある意味ちょっとカッコ良さそうです。しかし、あまり深く考えないで行動し、失敗することもしばしばあります。
ですが、その失敗から学ぶことが多く、また失敗で学んだことは記憶に残りやすく、次に生かすことが容易です。
「成功するためには、失敗を繰り返しながら、それでも前を向き諦めず熱心に挑み続けること」
この諦めないという気持ちで何回も挑戦し、2022年WEBライター検定1級に合格しました。
したがって、「失敗を恐れずに前に進んでほしい!」という願いを込め、モチベーションを上げられるよう、受講生のみなさんをサポートしています。
2022年12月、NHKの取材も受けています。
まとめ
このように9人のメンターはそれぞれ思いを込め、受講生の皆さんをサポートしています。
熱い思いを抱き、それでいてかぶらない9人の個性で、受講生の皆さんのための討論が陰では繰り広げられているのです。
これからも、このメンター9人は、全力で受講生のみなさんをサポートしてまいります。どうぞ安心してついてきてください!