患者さんを捉える -結帯動作に制限がある症例 前半-
以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。
情報)
30代の男性。右結帯動作に制限があり、その改善に向けて理学療法を施行した。
但し、結帯動作に制限をきたす既往はない。
結帯の肢位
前額面
矢状面
水平面
上肢下垂位の肢位
前額面
水平面
Q)どのように見ていくか?
A)筋力と関節可動域のどちらが主となる問題かを探る。
Q)どっち?
A)右の結帯の位置から他動的に動かそうとしても動かなかった。
よって、筋力ではなく可動域制限が問題である。
Q)どのような可動域制限か?
A)肩関節と肩甲骨に分け、各々の制限方向を左右差で調べる。
Q)肩関節の制限方向は?
A)前額面の動きの左右差では左右共に外転位である。
よって、問題ない。
矢状面では右が左に比べて伸展している。
よって、問題ない。
水平面では内旋の可動域で右が左に比べて少ない。
よって、問題である。
Q)水平面を見て右内旋可動域制限とした理由は?
A)内旋は上腕骨の回旋である。
よって、上腕骨の回旋を上方から見てもわからない。
肘関節は屈曲することで、手が上腕骨の前か後ろかで内旋、外旋の判断ができる。
写真の見方としては肘と手の位置関係で見る。
左の手は肘より後方で、右の手は肘より前方にある。
ここから右肩内旋可動域が左より少ないことがわかる。
Q)内旋制限を起こすものは何か?
A)内旋制限を起こす組織には、外旋作用筋、後方関節包がある。
Q)筋と関節包のどちらか?
A)結帯のエンドフィールは硬かったので、関節包の可能性がある。
ここで、もう少し詳細に見ていく。
Q)それは?
A)前額面を見ると右が左より外転している。
Q)これは?
A)結帯時、肩関節上方の組織が突っ張り、それを緩ませようと外転させている。
そこから後方関節包の上部線維の短縮が影響している可能性がある。
Q)矢状面を見ると右が左より伸展しているが、これは?
A)肩関節を伸展させると、手の位置が肘より前にくる。
これは、前述した内旋を減らす肢位である。
よって、内旋の動きを減らすための対応である。
Q)評価は?
A)後方関節包を伸張するために、3rdの肢位で内旋の可動域を確認すると、左右差で右肩関節の内旋制限が確認された。
Q)アプローチは?
A)後方上部の関節包の伸張である。
Q)結果は?
A)結帯の可動域は拡大した。
Q)肩甲骨については?
A)後半に続く。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?