見出し画像

激しい腰痛を呈した症例

以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。

情報)
高齢の方である。

生活はT字杖で自立している。

最近、激しい腰痛で動作ができなくなった。

痛みの部位は左PSISあたりである。

痛みが少ない唯一の姿勢は、右を下にした半臥位である。


Q) どのように考えればよいか?

A) 痛みが左PSISあたりであることから左仙腸関節を疑う。

Q) その場合、症例の痛みが少ない肢位が説明できるか?


A) 右側臥位から左仙腸関節への圧迫は避けられる。

Q) 半臥位については?

A) 右半臥位では腸骨に対して仙骨は右回旋する。

それにより左仙骨がうなずきに位置し、左仙腸関節は安定する。

また、下肢から考えると両膝をつけて閉じている。


この時の左股関節は屈曲・内転位である。

ここで、半臥位では側臥位より股関節内転角度が大きくなる。

それにより大殿筋は側臥位以上に伸張される。

そして、大殿筋は仙腸関節安定化筋の一つである。

Q) 股関節内転角度を大きくしたければ、左下肢を右下肢から下ろせばよいのでは?


A) そこまで角度を大きくすると、今度は股関節外側にある腸骨大腿靱帯や関節包が伸張され、それにより腸骨が外側に引っ張られ、仙腸関節が緩む可能性がある。

Q) アプローチは?

A) 仙腸関節安定化筋の強化である。

症例の仙腸関節の安定化は、大殿筋と体幹の捻れで行なっている。


そこから、体幹筋が使用されず、体幹筋の緊張低下が予想され、普段から体幹筋をあまり使用していないことが考えられる。

よって、体幹筋の緊張による仙腸関節の安定化を図る。

Q) 方法は?

半臥位の状態から息を吐き、頭を左上方に持ち上げることで、左体幹筋の等尺性収縮を行なう。

当然、痛みが出ない範囲で実施し、セラピストは症例の腹背部筋を触診して収縮の有無を確かめる。

Q) 結果は?

A) 痛みは軽減した。

以上から痛みは、左仙腸関節のズレによる仙骨と腸骨を結ぶ組織の伸張性の痛みの可能性がある。

Q) 今までの推論を裏付ける評価は実施したのか?

A) 痛みが激しく、実施できなかった。

なので、アプローチの結果から判断した。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!