私の車椅子移乗介助法
こんにちは、理学療法士のおかむーです。
今回は、「私の車椅子移乗介助法」について、お話しします。
病院や施設などに行くと、介助者が腰にコルセットを巻いてる姿を見かけます。
患者さんや入所者の方の介助は、腰に負担がかかります。
特に、移乗介助では、対象者を持ち上げて移動させるので、そこでの負担は大きいと考えます。
時に、介助者の方に介助の仕方を指導しますが、長年行なってきた自身の介助スタイルを変えることは困難です。
その場合は、今あるその方のスタイルを崩さずに、一工夫する内容にしています。
一工夫の内容は、まちまちなので、ここでは、私が実施している車椅子移乗の介助の仕方を手順を追って、お伝えします。
① 対象者の両大腿を介助者の両膝で挟む。
大腿を挟み込む力は、対象者が痛がらない程度ですが、あまり緩く挟むと
下肢が抜けてしまい介助の負担が大きくなるので、その挟み込み程度が難しい所です。
介助者の手の位置は片方は腰当たりのズボンをしっかり掴み、片方は対象者の腋窩からまわして背中です。
介助の手は対象者の臀部を両手で支える様にと、耳にすることがあります。
その方法は、介助者の手根管症候群の恐れを感じるので、私は実践していません。
また、この方法ですと、介助者の膝でも支えているので、衣服が対象者の臀部にそれほど食い込みません。
※腰にある手は対象者を持ち上げるため、背中の手は対象者を介助者に引きつけるためです。
対象者を介助者に引きつけることで、対象者の重心を足底支持基底面に乗せやすくさせます。
また、対象者と介助者の距離を縮めることで、介助者の腰にかかる負担が軽減されます。
② 介助者は膝を曲げて腰を落とす。
※対象者を前傾させて、対象者の重心を足底支持基底面に乗やすくします。
③ 対象者の臀部が少し浮く程度持ち上げる。
この時、対象者と介助者がお互いの足を軸に、シーソーのようなバランスがとれた形がとれると、介助者の負担は少なくなります。
④ 介助者の両膝は対象者の大腿を挟み込んだまま、この場合は、介助者の左膝で隣の椅子に介助者を移動させるように押します。
この時、介助者の右足を軸に回転します。
介助者を持ち上げて移動している、最も腰に負荷がかかっている時期、介助者の前傾姿勢はわずかです。
⑤ 最後は、ゆっくり対象者の臀部を座面に下ろし、対象者を元の姿勢に戻します。
※対象者の臀部を座面に下ろす時、対象者を前傾位にさせておくと、介助者の腰への負担は少なくなります。
※介助者の両膝で対象者の両大腿を挟むことで、介助者の腰は捻れず、また、シーソーの体制がとれれば安定が得られます。
実際に行なうと難しいのですが、慣れると楽な介助法です。
この方法は、対象者が片足しか機能しない方でも、機能できる片脚を同じように挟み込みます。
また、対象者の両膝関節の屈曲拘縮が90度以内でしたら可能です。
写真は椅子から椅子でしたが、車椅子でも方法は同じです。
車椅子の場合、アームレストが引っかかる恐れがありますが、介助者の膝関節屈曲を大きくして、対象者の前傾を強めれば、クリアできます。
また、ベッド↔車椅子で、対象者の移動距離を短くするために、対象者と車椅子を平行に近い状態で行なうと、尚、介助が楽になります。
対象者と車椅子の位置(水平面)
介助のポイント)
最初から最後まで介助者の膝による、対象者への挟み込みを継続させる。
対象者を介助者に引きつける。
対象者の体幹前傾は、介助者が膝関節を曲げて、介助者が腰を落とすことで行なう。
この方法を学生等に見本として私が実践すると
「ふあっとした雲に乗った感じ」 「安心感がある」 「一瞬の出来ごとで、何が起きたかわからない」
などの感想をもらいます。
よろしければ、試してみて下さい。
但し、以外と難しいので練習が必要です。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?