見出し画像

採用担当者が語るRegrit Partners~WLB編~

前回の記事(採用担当者が語るRegrit Partners~社風編~)でも記載していた、実際の働き方について本日はお話しできればと思います。
是非、前回の記事と合わせてお読みください。

記事作成者:リグリットパートナーズ中途採用担当、福井


WLBのメリハリを持って働ける環境がある


改めて、私がコンサルティングファーム、いえ、リグリットパートナーズに抱いていた、一番のネガティブな要素は、働き方についてです。

「徹夜、土日出勤、タクシー帰りが当たり前なのではないか」

そのため、オフィスまでアクセスが良い場所へ引越しをしたほどです。
きっと周りは常に時間や上司からのプレッシャーに追われ、ピリついたオフィスと思っていました。

ワークに寄りすぎた環境で、WLB(ワークライフバランス)が軽視されているのではないか?

結論からお伝えすると、答えは△です。
正しくは、WLB(ワークライフバランス)のメリハリを持って働ける環境です。

みなさん、 WLB(ワークライフバランス)の定義を正しくご存じでしょうか?
WLBとは、「仕事と仕事以外の生活と調和を取り、その両方を充実させる働き方、生き方」を指しています。

もちろん、会社として36協定や、一日2時間以上の残業は事前申請が徹底されており、会社として経営管理を行っています。
仕事と仕事以外の生活両方の充実に向け、会社として社員の労務管理を把握しています。

自分自身で働き方を設計できる環境がある


オフィスで社員の退勤を見ている私から、色んなパターンをお伝えします。
① プライベートの時間を確保したいコンサルタント(18時オフィス退出)
②子供の迎えがあるマネージャー(16時オフィス退出→迎え→在宅勤務)
③ 早く成長したい、史上最年少のマネージャー(22時頃)
④ サッカー、野球など社内の部活も楽しみ、仕事もしたいマネージャー(先にスケジュールブロックをして、メリハリをつける)

色んなパターンの方がいらっしゃいますが、当社のいいところは「強制されない」ことです。
当社も社員数が増え、ワーキングママ・パパの割合も増えていること、介護を抱える社員などライフステージにより人それぞれ時間の使い方が異なります。
人生の転機、タイミングで学びたい時、働くことをセーブしたい時など、そのタイミングに合わせて働き方を自分自身で設計できることが、真のWLBと考えています。

成長にはそれ相応の努力が必要となる


なぜ働き方を一律にしないのか。自身で設計する環境が必要なのか。
当社は意思を持った「成長意欲」の高い方が入社されるため、ご自身の理想と現実のギャップを埋めるために、頭脳の強化トレーニング=努力をされています。

代表の山木が「練習しないトップアスリートはいない」と発言しているように、初めからプロアスリートのようにパフォーマンスを出せる人はほとんどいません。

コンサルタントのプロとして、クライアントの問題解決に真摯に向き合い、コンサルティングフィー以上の価値を発揮するためには、理想(目標)に向かい、ご自身のスキルギャップを埋める努力が求められます。
何事も成果が目に見えるまでには時間がかかります。

更新2

努力を続けた結果、要領を掴みパフォーマンスが飛躍的に向上します。
そのため、今努力したい人を制限することはしていません。

仕事ができる人は、プライベートも充実している


冒頭WLBは仕事以外も充実させることとお伝えした通り、予めスケジュールに予定を入れている方がほとんどです。
実際にシニアマネージャーOさんのスケジュールをお見せします。

データ2

自身でスケジュールを立て、計画的に仕事を進めていきます。
マネージャーたちのスケジュールを見ると、資料作成・プライベートの予定と、計画的に進めている方が多く、仕事・プライベートのバランスを整えることが上手です。
コンサルタントは能力が高いほど、業務を調整しやすくなります。
他の社員がどのような働き方をしているか、是非面接時にお尋ねください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おわりに


いかがだったでしょうか。
当社の「WLB」について、採用担当の目線でお伝えさせていただきました。

「採用担当者目線で語るシリーズ」は次回作も予定しています。
ぜひご期待ください!

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。当社では中途採用者(コンサルタント職)を対象に、【自己応募100万進呈キャンペーン】を実施中です。詳細は下記ボタンをクリックしてご確認ください。