![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160140313/rectangle_large_type_2_89af10120c5a13a93dda2750f2a8f823.png?width=1200)
自身に向き合い続ける日々が生み出すものとは
今回はSenior Consultantの川畑さんにインタビューをし、入社時からのリグリットの変化や日々コンサルティング業務に向き合うスタンスについて詳しくお伺いしました。
未経験でコンサルにチャレンジされようとしている方、コンサルにチャレンジして間もなく少し悩んでいる方、是非ご一読ください。
記事のインタビュアー:リグリットパートナーズ採用担当柴﨑
1.入社までの道のり
![](https://assets.st-note.com/img/1709096946849-gVkfKJzA2Q.png?width=1200)
川畑あゆみ
大学卒業後、固定資産管理システムのパッケージ導入SEを経て、Regrit Partnersに参画。前職では主に大手メーカー向けにパッケージシステムの導入SEとして要件定義から設計開発、移行、テスト、運用保守まで一連の業務を経験。
-前職から転職を考えたきっかけについて教えてください
前職では段々とできる事が増え、要件定義から運用・定着化まで関わらせていただきました。
扱っている製品がパッケージだったこともあり、その時点でこの会社でできる事がある程度見えてきたなと思い、キャリアアップのために転職を考えました。
-コンサル、またリグリットを志望した理由は何でしたか?
システム会社だと前職と同じ感じなのかな、と思っていました。
要件定義以上の上流はやったことがなく、そもそもできるか不安でしたが「やってみたい」という思いがあり、コンサルに絞り転職活動をしていました。
最初は大手、ベンチャーに関わらず受けていましたが、複数社面接を受ける中で、元々抱いていたコンサルの少し怖いイメージを変えてくれたのがリグリットでした。
-どのようにイメージが変わっていったのでしょうか?
一次面接官の方は、私の当時の気持ちや状況に「分かる。そういう事あるよね」と共感し面接してくれて心理的安全性の高さと、この会社には色んな人がいるんだろうな、というイメージがつきました。
また最終選考は山木さんでしたが、正直な方だなと感じました。
私は何もできないけど、やってみたいと思ったことにはチャレンジをするタイプです。
そういう私の空気を感じてくださったのか、「良いね」と+1活動の説明をされ「いま会社としてはこういう部分に困っているから、助けてほしいんだよね」と言われ、会社の課題も包み隠さずに何でもお話してくださる方だな、と思っていました。
最終面接は山木さんからのジャッジの場というより、私が正しい判断をできるように会社の理解を深めるための説明をしてくれていると感じる場で、こういう人についていきたいな、と思った瞬間でした。
-最終的に決めた理由は何でしたか?
自分はコンサル経験がなく、正直会社によってできる事・できない事の差が分からなかったため、「人」で判断しリグリットに決めました。
2.入社してから
もがき続けた1年間
-入社後のお話を聞かせてください
入社して2年3ヶ月経ちました。本当にあっという間ですね。
はじめ1年は右も左も分からないままプロジェクトに入り、手取り足取り教えてもらって、毎日同じようなことでフィードバックを頂いていました。
「なんでこんな事ができないんだろう。」と、1年間程は辛い場面が結構あった気がします。果たして私にコンサルが向いているのかな、と思っていた事が多かったです。
-どんなフィードバック内容がありましたか?
恥ずかしながら、コンサルマナーのような基本的な部分が多かったと思います。
例えば、資料作成ではキーメッセージを一つ書くなど基本的なことから、プレゼンでの話す順序、会議でのスタンスなど…。一般的なコンサルや社会人としてのあるべき姿と現在の自分のやり方が違うことからのフィードバックが多かったです。
私の場合は、このコンサルとしての「当たり前」を刷り込むまでにかなり時間がかかりました。
前職のキャリアがある程度長かったため「こうやってやってきたのに」という気持ちも正直あって、根本から変えたいけど癖づいており中々変えられない、もどかしい時間が続いていましたね。
-分かるけれど、すぐには変えられない。苦しい期間でしたね
指摘されたときは、いつも悔しさと時間を使わせてしまった申し訳なさを感じます。
また言われないようにしよう、という気持ちだと根本的な部分が分かっていないためミスを繰り返すと思います。
気持ちがそうなってしまわないためにも、上司の方が、諦めずに毎日向き合ってくれていましたね。もちろん徐々に頻度は減ったものの、大事なところでフィードバックをしてくれるのは、とても安心感がありました。
また、指摘の仕方も「すべき」ではなく、一旦考えを受け入れてくださる方が多かったです。「私はこういう意図でやったのですが、どこが違うんですかね」等、聞きやすく相談しやすい環境も作ってくださっていました。
指摘は人格否定ではなく一緒に戦えるようになるための助言であり「これができるようになったら、より質のよいフィードバックがもっともらえるのだろうな」と思い、一つ一つ受け入れ必死に向き合っていました。
1年位経ち少し余裕ができたときに「あぁ、あの時ってこんなことを言ってたんだ」とスッキリすることや、自分自身が他の人に同じ指摘をすることもありました。最初は詰め込むのに精いっぱいで振り返りも正直あまりできていませんでしたが、そのタイミングで振り返りをもっとやるべきだな、と思いましたね。
自分だから出来ることを
-弊社のマインドセット研修が役に立ちそうですね。
はい。私が入社した時はなかったもので、とても羨ましいです。
実は私はコンサルティング+1においては、トレーニングに参加しています。未経験中途入社の方向けのオンボーディング研修の強化が目的の+1活動です。
入社した時に苦しんだことが活きてくる活動なので、とてもやりがいがあります。
自分のように、「コンサルとして働く」ことに不安を感じている人を減らしたいと思って作っています。
-同じような経験をした人が関わっているのは何より安心感がありますね。
+1にかけている時間はどのくらいですか?
基本的には週のうち、作業/定例合わせて2時間程のイメージです。デリバリー優先のため、忙しいときはメンバーと調整するなど柔軟に動いています。
-入社してからのプロジェクトについて教えてください
大手製造業の経費精算システム導入におけるグループ会社への展開プロジェクトのPMO、定着化支援をしています。
私はリグリットの中でも珍しく、入社時から現在までお客様が変わっていません。(※インタビュー後で変更あり)
-変化が欲しい、と思う事はありますか?
たとえお客様が変わらなくても、自分ができる事を増やすことはできます。すべては自分のやる気とやり方次第かな、と思っていますので、お客様が変わることにこだわりは全くありません。
同じお客様ですとお付き合いも長くなるため、意思疎通がしやすかったり、お互いに相談がしやすかったりと、良いことも沢山あります。
-案件柄、前職の経験で活かせることも多いのではないでしょうか?
システム知見は確かに一定活かせていますが、システム側の人間だと、システムで起きている問題とか細かいことが気になりすぎる、ということもデメリットになり得るため、実際はそこまで…ですね(笑)。
日々のワークの中で勉強してキャッチアップすることの方が多いです。
PMOとして入った場合、コンサルの範囲ではないのにシステム面での問題に首を突っ込みすぎてしまうとか、問題がちゃんと解消されるまでやりたくなるけど、お客様のためや自分の本来の役割を考えるとどうすべきかを悩むことがあります。
塩梅がとても難しいため、悩んだら上司に都度相談しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709190210253-i5jcLw1n8u.png?width=1200)
-ご入社されてから、会社の変化は感じますか?
意外と無いんです(笑)。
人数が増えたから意見が言いにくいとかも全くないです。
強いて挙げれば、良くも悪くも仕組み化はされてきています。
問い合わせや手続きのルートができてきたことで、会社が大きくなってきたことを実感しますね。コンサルのプロジェクトも業務運用の見直し関連のため、そこでやっている事を自社でもやっているなぁと。
今は皆で会社を変えていく、創っていく実感があり、とても良いなと思っています。
-今後も人は増えていくと思いますが、川畑さんが守り続けたいことはありますか?
お客さんに対しての姿勢ですね。
私はリグリットの「伴走型」という、お客様と一緒に頑張っていく姿勢が好きです。
「コンサルだから絵を描くまでしかやりません」ということは、リグリットは絶対にやらないとは思いますが、守り続けたい事の一つです。
-川畑さんが考える今後のキャリア像は?
正直、将来像はまだ固まっておらず、いまは出来る事を増やしたいという気持ちです。
ただ、私と同じように悩んでいる方に対し、自分の経験がヒントになるようにしたいなと思っています。大きな影響力はなくても、一つの在り方として確立できればいいな、と。
それは、私がいままで未経験で何も無いなりに頑張ってプロモーションできたこともありますし、こういう私の経験がトレーニングやメンターのような形で活きればいいな、と思っています。
-救われる方が沢山いると思います。
プロモーションのためにご自身の中で何か変えた事はありますか?
自分は何もできないという謙虚さは常に大事にしています。
できないからこそ、せめてこれはできるようになろうというのを毎日考えていて、できるようになりたい、逃げたくないという想いでやってきました。
お客様やメンバーに対し、パフォーマンスできないことは悔しい。だからこそ、上司からの助言を聞き一つ一つできるようにしていく。
日々打ち合わせ一つをとっても、「これができた」「できなかったから明日はここを変えよう」「来週はこれをやろう」と目標を書いて振り返りを意識していました。またこれを継続すること。これで自分の動きが変わったと思います。
明確に階段を登っている、という実感は実はあまりないけど、上司との1on1で一緒に整理する中で、前はできていなかったことができた等分かるようになってきます。いまは自分自身でも分かるようになってきました。
サプライズを起こすため
-頑張るモチベーションの源泉は何でしょうか?
会社のメンバーですね。悩んだ時や躓いた時は、立場やプロジェクトに関わらず皆が絶対に聞いてくれます。
自発的な改善を求める姿勢は欠かせない姿勢だと思いますが、それさえできれば、何度でも練習させてくれるし、アドバイスをくれる環境があります。
また、お客様も私の活力です。
以前お客様との会食の際に、お客様が「コンサルタントはサプライズをしてくれるから、一緒に仕事をしていて良いんだよね」と仰っていて、はっとしたのを覚えています。現状に満足をしてしまうとサプライズは出来ないため、日々成長を続ける必要があるな、と。
「前回の川畑よりもパワーアップしてるな」と思われたいです。
常に+αで提供したい気持ちがずっとあるのはお客様のおかげかもしれません。
3.こんな方に是非来てほしい
-川畑さんがリグリットに合うと思う人はどんな方でしょうか?
「自分をより良くしたい」人に、もってこいの仕事だと思います。
明確になりたい像をまだ持っていないのであれば、長い日々の働いている時間を自分を好きになる・向上させるために使える環境って素敵じゃないかな、と私は思っています。
素直に人の意見を聞いて受け入れやってみることは本当に大事で、自分が変わることを体感できると思います。
川畑さん、ありがとうございました。
・コンサルに興味をお持ちだが、第一歩が踏み出せていない方
・コンサルへ転職した後、自身がこの業界に合っているのか不安な方
・仕事を通じて自身を変えたい、と思う方
ぜひ、ご応募お待ちしております!