
【Consulting+1】「より快適な働き方のデザイン」という側面での会社作り
こんにちは!リグリットパートナーズ採用チームです。
本記事ではコンサルティング+1活動の1つである「ワークスタイルデザイン」に携っている、コンサルタントの吉田志道さんにインタビューさせていただきました。
どんなに優秀な人がたくさんいてどれだけ自分を成長させられる状況であっても、スムーズに業務に携われないストレスの多い環境では仕事もはかどりません。
ではどうすれば快適に業務に携われるのか。当社のワークスタイルデザインチームでは、快適なオフィス環境について検討して改善を行うという形で会社作りに参画しています。
当社の新たなサテライトオフィスについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご一読ください!
記事のインタビュアー:リグリットパートナーズ採用担当 福井
自己紹介
顧客への近さを求め続けたキャリアパス
―まず、吉田さんの経歴を教えてください
吉田志道です。よろしくお願いします。
アメリカの大学で物理学を専攻後、日本に帰国し金融系SIer企業へ入社しました。金融系のシステム開発に従事した後、日系大手総合コンサルティングファーム、事業会社を経て、リグリットパートナーズに2023年に入社しました。
―最初はSIer に就職されたのですね、そこからコンサルティングファームに行こうと思われたのはなぜですか?
入社後しばらくしてから、上流工程に携わるチームに異動になりました。
そこで、要件定義などを行っているうちに、より顧客の近くで仕事がしたいと思い、コンサルティングファームへ転職してITコンサルタントとしてのキャリアをスタートさせました。
そこでは結構グローバルに活動していて、シンガポールには3年くらい駐在していました。
―コンサルティングファームから事業会社へ転職した理由を教えてください。
コンサルタントとして働いていると、あくまでプロジェクト内でしか伴走できず、その課題が発生するまでの経緯やプロジェクト後の状態までは見ることができません。
それなら最初から自分で企画できる立場になりたいと思い、事業会社への転職を決めました。
その中で、入社を決めた事業会社はグループ傘下にかなり幅広い事業を持っていました。
多くのインダストリーで戦える人材になりたいと考えていたので、ここなら幅広く経験を積んで自分を試すことができると思いました。

日本から海外に戦いを挑める環境へ
―事業会社から再びコンサルティングファームへ転職しようと思った理由を教えてください。
事業会社ではグループ会社全体のDX推進を行う部門で働いていました。そこではシステム統合、システム刷新業務に携わっていましたが、どれだけ事業についても考えても、グループの戦略方針によってがらりと変わってしまうのを目の当たりにしました。
これを見て今後自分が活躍できる機会はないだろうと思いました。
そんな時にコンサルタント時代のことを思い出し、柔軟に経営に携われるコンサルタントの方が自分には向いていると思い、再びコンサルティングファームに移ることを決めました。
―転職活動を経て、当社への入社を決めた理由を教えてください
海外から日本へ参入してきている外資系ファームはたくさんあるのに、日本から海外へ、外資系ファームへ戦いに挑むファームはなく、これまで悔しい思いをしていました。
以前いたコンサルティングファームは日本初のグローバルファームと銘打っていますが、当社でも同じように日本から海外に戦いに出るようなコンサルティングファームを作っていきたいと思いました。
面接の際に代表の山木から「海外に打ってでよう」と言われた時はとても共感しました。
それが入社の決め手です。
―コンサルタントとしては、現在どういったプロジェクトに参画していますか?
海外にも拠点を持つ日系大手総合電機メーカーの基盤システム刷新支援プロジェクトに参画しています。今はその中のあるべき姿を描くフェーズに携わっています。
また、基盤刷新と合わせてグローバル標準の業務プロセスを作りたいという要望もあるので、その支援をしています。
グローバル展開している日系企業の支援に上流工程から実行支援まで携われている点に非常にやりがいを持って取り組めています。
ワークスタイルデザインについて

「ワークスタイルデザイン」という+1活動を選んだ理由
この+1活動は以前からあったわけではなく、自分で立ち上げました。
入社してパソコン等を貸与してもらった際、パソコンの調達先等がバラバラでちゃんと決まっていないという話を聞いてビックリしました(笑)。その為、運用が大変なことも聞きました。
前職で情報システム部門に所属していた関係からこういった話には詳しいので、改善に向けて色々と話をしているうちにネットワーク環境上の問題も浮上しました。急激に社員が増えている関係でネットワーク環境が十分に追い付いていませんでした。
ネットワーク環境改善もとなると大がかりになってくる為、改めて+1活動として立ち上げて、他の人にも入ってもらってやろうということになったのがこの+1活動発足の経緯です。
具体的な活動内容について
チームの主なミッションは「リグリットパートナーズをより働きやすい環境にする」ことです。社員が安心して働きやすい環境作りを早期に実現する為に動いています。
具体的にはDXや業務改革を中心に行っています。
社員がストレスなく業務に集中できる環境を作り、社員が100%の能力を発揮できるようにするには何ができるかを検討し実行しています。
前述のネットワーク整備もその1つです。1年ほど前まで約100名だった社員数が今は300名以上いるので、ネットワーク環境も早急に対応できるよう動きました。
また、今までは社員が個々人で運用していたルールやツールを整備し、全社共通のルールやツールを作っています。個人ロッカーも有効に使われていなかったので、ルールを明確にして有効活用できるようにしました。
最初に課題に上がっていたパソコンの調達先の統一も行い、結果としてコスト削減に成功しました。
これらをメンバー6名で行っていて、その中で私はリーダー的立場で活動しています。
私の仕事は社員の要望や意見を聞いて、メンバーと検討の上、するべき施策の意思決定や方向づけを行うことです。
自分以外のメンバーは職位がコンサルタントなので、コンサルタントとして以外の成長機会を作る意図もあります。
―活動の成果を教えてください。
まず、貸与するパソコンのスペックがよくなり、さらに軽くなりました。コンサルメンバーからは概ね好評です。
運用プロセスも統一したので、管理が楽になったとコーポレートメンバーから喜んでもらいました。
また、パソコンの調達先の見直し等はコスト削減にもつながったことから、経営層からも助かったと言ってもらえました。
平河町オフィス開設について

―新たに平河町にオフィスができましたね。ここはどういう経緯で開設されましたか?
現在、順調に社員の数が増えているので、紀尾井町のオフィスだけだと入りきれず全員が出社できない状況になりました。そこで平河町にサテライトオフィスを開設し、そちらにも出社可能な状態にすることにしました。
ここを開設する上で、代表の山木の考えを重視した場所を探しました。
まず、当社は対面でのコミュニケーションを重要視しているので、紀尾井町のオフィスにできるだけ近く、連携できることを優先しました。
また、できるだけ早く調達できる必要があったので、居抜き物件で設備投資費用があまりかからないことも考慮する必要がありました。
今回、開設された平河町オフィスは綺麗で静かな場所なので、仕事に集中することができます。会議を行う日は紀尾井町、集中するときは平河町といったように働く場所を選択することも可能です。


+1活動で得られた経験について
この活動では会社の裏方みたいな施策を作る機会が多くあります。
そのため、自分で主体的に検討したり意思決定することができます。コンサルワークだけでは体験できない貴重な機会だと思っています。
また、施策実行にあたっては取締役会で承認を得る必要があります。
取締役とのコミュニケーションやそれに向けたプロジェクト運営は、社内調整スキルや役員レベルを巻き込んだプロジェクトマネジメントスキルを身に付ける機会にもなります。
取締役会で承認されるには当然ながら費用対効果まで意識して取り組む必要があり、自分達の判断基準も研ぎ澄まされていくことになります。
―今後、どんなスキルを身に付けていきたいと考えていますか?
将来、起業したいと考えています。そのために、経営に関わる経験をし、経営者が何を考えているかに触れたいと思っています。経営者のビジョンや判断力、決断力を身に付けていきたいです。
―最後に、吉田さんから見て当社はどんな人にオススメですか?
今後、自分で会社を経営したい、あるいは経営に携わりたい方と考えている方にオススメです。
+1活動でコンサルティング業務以外のことにもチャレンジできる良い環境がここにはあります。
また、今はない活動であっても、自分がやりたければ新たに立ち上げることもできるので、自分の得意な領域を伸ばしたり、その活動チームを大きくすることも可能です。
+1活動は若いメンバーが経営陣へのプレゼンに挑戦したり、自らが意思決定して成長できる機会にもなっています。
ーありがとうございました!
今回は吉田志道さんにインタビューにお答えいただきました。
・自分で今後会社を経営したい、あるいは経営に携わりたい方
・自分のやりたい活動を立ち上げて行動したい方
・外資系ファームに戦いを挑みたい方
ぜひ、当社へお越しください。ご応募お待ちしております!